科目名 平和学特殊演習V
単位数 2.0
担当者 河上暁弘
履修時期 前期 (後期から入学する場合に後期をスタートとすることもある)
履修対象 2・3年(特殊演習T・Uの履修後に履修する科目である)
講義形態 演習
講義の目的 本演習は、受講者の研究テーマや関心事項に応じて、基本的には、日本国憲法の平和主義に関連する理論的研究を中心として、憲法(平和・人権・民主主義・立憲主義・自治)に関する理論的・実務的問題を検討・研究しようとするものです。また、それらで得られた知見を元にして学位請求論文の完成に役立つようにしたいと思います。
 演習Vでは、演習Uで得られた知見に基づき、学位請求論文作成のテーマのしぼりこみ、学位論文作成に必要な文献・資料(一次資料など)の調査、論点と課題の整理を目指します。
到達目標 講義でとり上げた内容の概要と論点を把握した上で、それを自分の言葉で説明できるようにし、また受講者自身がその問題にかかわる研究課題を提示できるようにすることを主たる目標とします。 [知識・思考力・表現力]
受講要件 日本国憲法と平和主義に関する基本的な知識とそれと密接に関連する人権・民主主義・自治そして平和問題についての関心があることが望ましい。
履修取消の可否
履修取消不可の理由
事前・事後学修 事前学修については、事前に提示した文献をよく読みこんでください(60分程度)。
事後学修については、講義で取り上げたポイントをよく思い出しながら、講義教材・資料を再びさらによく読みこむことがまず重要です(60分程度)。
さらに、講義で提示する「参考文献」を読み、応用的な学修を常に心がけて頂きたいと思います。
講義内容 基本的には、受講者の関心・テーマにあわせて相談してとり上げる内容を決めます。

ただし、仮に、「日本国憲法と平和主義」に関するテーマを網羅的に考える場合に、もしこちらから提示をする場合には、たとえば次のような論点を取り上げたいと思います。

第1回 「平和」とは何か 
第2回 現代はいかなる時代か―「地球時代」における平和課題 
第3回 近現代世界の平和思想―フランス革命からカントへ 
第4回 近代日本の平和思想―国権と民権 
第5回 戦後日本の平和理念(1) 「平和憲法」の誕生と「平和国家」 
第6回 戦後日本の平和理念(2) 日本国憲法の平和主義の理念 
第7回 戦後日本の平和の現実(1) 日米安保体制と日米地位協定 
第8回 戦後日本の平和の現実(2) 沖縄の戦後史と平和 
第9回 戦後日本の平和の「構造」― 「豊かさ」の構造と陥穽 
第10回 冷戦後の世界と日本―新自由主義と軍事化 
第11回 核・原子力と平和 
第12回 地方自治と平和―「国家安全保障」と「市民自治型平和保障」 
第13回 平和の政策論(1) 「国」を守るとは何か 
第14回 平和の政策論(2) 戦争違法化と世界連邦論 
第15回 平和に関する残された課題
期末試験実施の有無 実施しない
評価方法・基準 研究報告、出席中の発言の積極性・問題提起性などを総合的に判断し、評価します。

【評価の観点】
? 授業内容、研究報告などにかかわる先行研究を適切に把握しているかどうか。
? 先行研究を適切に理解し、自己の研究成果に関する説明等を展開できているかどうか。
教科書等 <教科書>
受講者との相談によって決めます。教材は、その都度、指定または事前配布を行いたいと思います。

<参考書>
・河上暁弘『戦後日本の平和・民主主義・自治の論点―小林直樹憲法学との「対話」に向けて』(啓文堂、2022年春公刊予定)
・河上暁弘『平和と市民自治の憲法理論』(敬文堂、2012年)
・河上暁弘『日本国憲法第9条成立の思想的淵源の研究』(専修大学出版局)
担当者プロフィール 富山県富山市生まれ。中央大学法学部政治学科卒業、中央大学大学院法学研究科公法専攻博士前期課程修了、専修大学大学院法学研究科公法学専攻博士後期課程修了、博士(法学)。2008年4月より広島市立大学広島平和研究所講師、2014年4月より現職。専門は、憲法学、人権論、地方自治論等。主著(単著)として、『日本国憲法第9条成立の思想的淵源の研究』(専修大学出版局)、『平和と市民自治の憲法理論』(敬文堂)。
講義に関連する実務経験
課題や試験に対するフィードバック 提出された課題、提示された質問等については講義内の時間でコメントします。
アクティブ・ラーニング 講義時間内に、意見表明、質疑、討論の時間を設けます。
キーワード 憲法 平和主義 立憲主義 人権 地方自治
備考 ・講義は対面授業を基本とするが、新型コロナ対応でオンライン講義となることもある。 
・基本的に毎回の講義に出席できることを要件とする(必要があれば日程・時間・教室の調整を行う)。
・受講者の希望・都合によっては、サテライトキャンパス(広島市中区大手町)での講義や夕方以降の時間帯での講義を行うこととしたい。遠慮なく講義場所・教室・曜日・時間帯についての希望を提示して頂きたい。