科目名 核と歴史特殊研究
単位数 2.0
担当者 山田康博
履修時期 前期
履修対象 博士後期課程1、2、3年生
講義形態 講義
講義の目的  アメリカを軸とする核兵器がかかわる国際関係の歴史について履修者が理解を深めることです。
到達目標  核兵器がかかわるアメリカ対外関係とアメリカを軸とする国際関係の歴史像を、履修者が部分的に描けるようになることです。
受講要件  ありません。
履修取消の可否
履修取消不可の理由
事前・事後学修 (事前学修)指定された講読課題についての報告や議論に加われるよう準備してください。
Students are required to examine reading assignments to prepare for discussions.
(事後学修)授業での議論における論点について整理して振り返って、歴史像をより明確にしてください。
講義内容 授業内容
 詳しくは下記の授業計画を参照してください。
 1 授業案内。
 2−6 原爆の開発と使用。計5回。
 7 水爆開発の決定。
 8 朝鮮戦争と核兵器。
 9 核兵器をめぐる歴史研究の意義。
 10 NATOとアメリカの核兵器による安全保障戦略。
 11 第二次ベルリン危機。
 12 アメリカの核兵器不拡散政策の転換。
 13 「相互確証破壊」状況とアメリカ。
 14 核兵器が国際関係に占める位置の将来。
 15 核兵器をめぐる歴史研究再考。

授業計画
 1 授業案内。Introduction. Introduction to this course.
 2 原爆の開発と使用1−原爆の対日使用についての研究史。講読課題: 山田康博「確立されなかった対日原爆使用をめぐる定説−2016年までの研究史概観−」『広島平和科学』第37号、2016年3月、19−31頁。[Web classに掲載予定。]
 3 原爆の開発と使用2−1945年の原爆使用が核兵器についての見方に与えた影響を考えます。講読課題: ウォード・ウィルソン『核兵器をめぐる5つの神話』25−57頁。[広島市立大学図書館電子資料あり。]
 4 原爆の開発と使用3−原爆の対日使用の正当化について考えます。講読課題: Barton J. Bernstein, “A Post War Myth: 500,000 U.S. Lives Saved," Bulletin of the Atomic Scientists, Vol. 42, NO. 6 (June/July 1986), pp. 38-40. [広島市立大学図書館電子ジャーナル。]
 5 原爆の開発と使用4−第二次世界大戦後の国際関係の展望と原爆の開発と使用。講読課題: Martin J. Sherwin, "The Atomic Bomb and the Origins of the Cold War: U.S. Atomic-Energy Policy and Diplomacy, 1941-45," American Historical Review, Vol. 78, No. 4 (October 1973), pp. 945-968.[広島市立大学図書館電子ジャーナル。]
 6 原爆の開発と使用5−放射線が与える被害の予想と原爆の対日使用決定。講読課題:Sean L. Malloy,“’A Very Pleasant Way to Die’: Radiation Effects and the Decision to Use the Atomic Bomb against Japan," Diplomatic History, Vol. 36, No. 3 (June 2012), pp. 515-545.[広島市立大学図書館電子ジャーナル。]
 7 水爆開発の決定。なぜアメリカが水爆の開発を決定したのかを考えます。講読課題:David Alan Rosenberg, “American Atomic Strategy and the Hydrogen Bomb Decision," Journal of American History 66: 1 (June 1979), pp. 62-87.[広島市立大学図書館電子ジャーナル。]
 8 朝鮮戦争と核兵器。核兵器が朝鮮戦争ではたした役割を考察します。講読課題: Rosemary Foot, "Nuclear Coercion and the Ending of the Korean Conflict," International Security, Vol. 13, No. 3 (Winter 1988/1989), pp. 92-112.[紙版コピーを配布。]
 9 核兵器をめぐる歴史研究の意義。講読課題: Gavin, Nuclear Statecraft, Introduction and Chapter 1.
 10 NATOとアメリカの核兵器による安全保障戦略。講読課題: Gavin, Nuclear Statecraft, Chapter 2.
 11 第二次ベルリン危機。講読課題: Gavin, Nuclear Statecraft, Chapter 3.
 12 アメリカの核兵器不拡散政策の転換。講読課題: Gavin, Nuclear Statecraft, Chapter 4.
 13 「相互確証破壊」状況とアメリカ。講読課題: Gavin, Nuclear Statecraft, Chapters 5 and 6.
 14 核兵器が国際関係に占める位置の将来。講読課題: Gavin, Nuclear Statecraft, Chapters 7 and 8.
 15 核兵器をめぐる歴史研究再考。
期末試験実施の有無 実施しない
評価方法・基準  講読課題についての議論への取り組み100%。
教科書等 教科書
 Francis J. Gavin, Nuclear Statecraft: History and Strategy in America’s Atomic Age (Ithaca: Cornell University Press, 2012). Paperback.
担当者プロフィール
講義に関連する実務経験
課題や試験に対するフィードバック  授業を行なう教室で授業時間中に行ないます。
アクティブ・ラーニング  ディスカッション。
キーワード  原子爆弾(原爆)、原爆の開発と使用、水素爆弾(水爆)、核兵器、朝鮮戦争、NATO、核兵器不拡散、相互確証破壊、アメリカ。
備考  この授業と同じ時間帯に開講される別の授業で講義を1回を担当するため、この授業を休講とする週があります。その日にちは未定です。