科目名 応用言語論T
単位数 2.0
担当者 森田光宏
履修時期 前期
履修対象 2年次以上
講義形態 講義
講義の目的 応用言語論Iでは,言語能力とは何かを主題とし,特に,
1)私たちはどのように第一言語を獲得するのか,
2)社会の中で用いられる言語知識としてコミュニケーション能力とはなんなのか,
3)それらの知識の習得が第二言語習得ではどのように行われるのか
について考察する
到達目標 1. 応用言語学とは何を扱い,何を明らかにする学問であるかを理解する。(知識・技能)
2. 言語習得についての知識を高め,自らの言語知識・コミュニケーション能力について考察をすることで,より良い言語学習を実践する。(主体性・協働性)
3. 国際学部生として,国際社会の中での言語や文化についての諸問題を考える。(思考力・判断力・表現力)
受講要件 特になし。
履修取消の可否
履修取消不可の理由
事前・事後学修 1. 事前に配布される資料は,授業前に読み,まとめておくこと。
2. 授業後には,学んだことのまとめ,コメントシート及び事後課題を提出すること。
講義内容 第1回 イントロダクション:応用言語学の射程(応用言語論Iの目的)
第2回 第一言語習得(1):子供の言語習得
第3回 第一言語習得(2):社会の中の言語(社会階層と言語使用)
第4回 第一言語習得(3):社会の中の言語(言語変種)
第5回 コミュニケーション能力とは(1):概論
第6回 コミュニケーション能力とは(2):言語能力
第7回 コミュニケーション能力とは(3):談話能力
第8回 コミュニケーション能力とは(4):語用能力
第9回 言語知識と処理(1):記憶と知識
第10回 言語知識と処理(2):語彙知識と処理
第11回 第一言語習得と第二言語習得の違い(1):インプットと年齢
第12回 第一言語習得と第二言語習得の違い(2):個人差(適正と性格)
第13回 第一言語習得と第二言語習得の違い(3):動機づけ
第14回 第一言語習得と第二言語習得の違い(4):学習環境要因
第15回 応用言語論Iのまとめ:私たちの言語習得
期末試験実施の有無 実施しない
評価方法・基準 授業課題40%,復習小テスト40%,授業参加度合い20%
教科書等 なし。毎回の授業前に参考資料とプリントを配布する。
担当者プロフィール
講義に関連する実務経験
課題や試験に対するフィードバック コメントシートの内容を授業内で取り上げることがある。また,課題や小テストの模範解答として,受講生の回答を共有することがある(個人情報は除く)。
アクティブ・ラーニング ディスカッション;振り返り;
キーワード 言語習得,コミュニケーション能力,言語学習
備考