科目名 国際協力論U
単位数 2.0
担当者 教授 吉田 晴彦
履修時期 後期
履修対象 2年
講義形態 講義
講義の目的 現在の国際社会は、単に諸国家が共存する時代から、国家やそれ以外の行為体(アクター)が積極的に協力し合わなければならない時代へと移行しつつある。しかしながら、その現実は、政治的にも経済的にも様々な矛盾に満ちている。後期は特に、国際協力が抱えるジレンマとはどのようなものか、それを克服するための方策にはどのようなことが考えられるのか、といった問題について考察することを目的とする。
到達目標 どのような「行為体」が、どのような「課題」に対して、「なぜ」「どのように」国際協力に関わっているのか、そしてそこにどのような意味があるのかという問題について、理論と現実の両側面における知識と思考力身につける。
受講要件 対面を予定しているが、zoom、WEBClass、Teamsを併用することから、教室における通信環境を確保しておくことが望ましい。スマートフォン/タブレットよりも、カメラ・マイク内蔵PCの利用が望ましい。また、チャットを常時利用するため、できれば複数のモニター利用環境が望ましい。
国際協力論Uの後半は、国際協力論Tの後半で使用したテキストの続きをジグソースタイルにより輪読する。従って、国際協力論Tの受講を前提とする。
ただし、関心のある人にはUからの受講も可。
履修取消の可否
履修取消不可の理由
事前・事後学修 通常の講義の他、特に後半では英語文献を教材として使用する。Teamsによる課題提出などが課されるので、承知しておくこと。 他メンバーの提出課題に対するコメント、参考資料の提示など、講義への積極的参加が大きな評価ポイントとなる。授業終了後は、アドバイスにしたがって課題の修正を行うこと。
講義内容 1 ガイダンスとイントロダクション
2 債務問題
3 冷戦終結との国際協力
4 21世紀の国際協力
5 ODAとは何か
6 ODAの仕組み
7 ODAの現状
8 国際協力と政治(1)
9 国際協力と政治(2)
10 国際協力と政治(3)
11 国際協力と経済(1)
12 国際協力と経済(2)
13 国際協力と経済(3)
14 国際協力とその担い手
15 まとめ
期末試験実施の有無 実施しない
評価方法・基準 講義内で科された報告、発言などの平常点を8割、その他の評価対象(追加レポート、特別講義への参加など)2割の基準で評価を行う。 評価は相対評価を基本とする。なお、課題への積極的参加、チャットや口頭による講義への建設的な貢献を加点対象とする。
教科書等 S.J.Tisch & M.B.Wallace, Dilemmas of Development Assistance, Westview.(必要箇所のコピーを配布する)
担当者プロフィール 国際関係論、国際協力論、平和研究を専攻。特に政府レベルおよび市民レベルの国際協力の問題、グローバル正義といった分野を研究しています。

研究室:国際学部棟 619号室
講義に関連する実務経験
課題や試験に対するフィードバック ・講義中随時質問は受け付ける。
・課された課題に対しては、メンバー間からのアドバイス、及び教員による解説が行われる。
アクティブ・ラーニング ・ジグソー
・調査活動
・ディスカッション
・振り返り
キーワード 国際開発協力、ODA、NGO、国際連合、南北問題、MDGs、SDGs
備考