科目名 紛争解決論T
単位数 2.0
担当者 国際学部 准教授 古澤 嘉朗
履修時期 前期
履修対象 3年
講義形態 講義
講義の目的 第一次世界大戦後に「戦争がなぜ起こるのか・いかに防げるのか」という問題意識のもと始まった国際関係論が、第二次世界大戦後に研究対象が経済・環境分野等へと広がりをみせる中、武力紛争という事象に特化し続けた学問が紛争解決論です。紛争解決論を体系的に学び、「長期化する紛争」(PSC)や非暴力、移行期正義、修復的正義などの概念について理解を深めます。
到達目標 - 紛争解決論について体系的な理解を身に付ける(知識・技能)。
- 紛争を「解決」するという意味の多面性について考察できるようになる(思考力・判断力・表現力)。
- グループワーク・ディスカッションを通して、さまざまな意見を持つクラスメートと対話をする(主体性・協働性)。
受講要件 特になし。
履修取消の可否
履修取消不可の理由
事前・事後学修 -関連するニュースを視聴したり,新聞記事等を読んだりする。
講義内容 第1回 平和・紛争研究の歴史
第2回 「紛争」と「紛争解決」について
第3回 ジーン・シャープと非暴力主義
第4回 長期化する紛争(Protracted Social Conflict)
第5回 武力紛争の理論・傾向
第6回 現代紛争の構造
第7回 テロリズムと「テロ対策」
第8回 武力紛争の事例:ルワンダ
第9回 国連平和維活動
第10回 保護する責任
第11回 和解と移行期正義
第12回 非公式外交
第13回 紛争解決と芸術・大衆文化
第14回 和解と共存
第15回 まとめ
期末試験実施の有無 実施しない
評価方法・基準 授業参加度30%、課題(レポート&発表)30%、筆記試験40%
教科書等 -配布資料を配ります。適宜、文献は紹介します。

-参考書
古澤嘉朗・田辺寿一郎編(2024)『国際紛争解決論』溪水社。
Oliver Ramsbotham, Tom Woodhouse, and Hugh Miall (2016) Contemporary Conflict Resolution. 4th edn. Polity Press.(オリバー・ラムズボサム他[宮本貴世訳]『現代世界の紛争解決学』明石書店2009年)
担当者プロフィール 専門は紛争解決論/平和構築論。西アフリカ・シエラレオネ、東アフリカ・ケニア、中央アフリカ・ルワンダにてフィールドワークを行っています。近著に『国際紛争解決論』(田辺寿一郎と共編著、渓水社、2024年)、"Police Reform and Peacebuilding," in Oliver Richmond and Gezim Visoka, eds., Palgrave Encyclopedia of Peace and Conflict Studies. Cham: Palgrave Macmillan, 2022など。研究室:国際学部棟(6階)642研究室
講義に関連する実務経験 2005年9月-2006年9月;The Carter Center(米国)のDemocracy ProgramにてYKK Fellowとして、エチオピアの市民対話事業・ガイアナの選挙監視事業の立ち上げに従事。
2007年5月-2009年3月:特定非営利活動法人ピースビルダーズにてプログラム調整員として、外務省委託「平和構築人材育成パイロット事業」とジャパンプラットフォーム「平和構築基金助成事業」を担当。
課題や試験に対するフィードバック ・提出したレポートは後日講評する。
アクティブ・ラーニング プレゼンテーション、調査活動、ディスカッション
キーワード 紛争解決、非暴力、和解・移行期正義、平和維持活動、保護する責任、非公式外交
備考 質問等あれば積極的に聞いてください。