科目名 金融論
単位数 2.0
担当者 高久 賢也
履修時期 後期
履修対象 2年生
講義形態 講義
講義の目的  金融とは、お金の融通(やりとり)であり、その基本はお金の貸し借りである。金融の大きな役割は、資金余剰主体から資金不足主体へのお金の流れを円滑にすることにある。もし金融の仕組みが存在しなければ、我々は(経済活動において)必要な資金を円滑に調達できないことになり、経済活動が停滞してしまうだろう。そのため、現代経済において金融の仕組みは必要不可欠であり、その仕組みについて学ぶことは極めて重要であると言える。
 本講義では、金融の基本について講義するとともに、現実に起こっている金融の諸問題についても(新聞記事やデータなどに基づいて)解説を行う。本講義で修得する金融の基本的な知識に基づいて、学生が、(金融関連の)新聞記事や専門文献の内容を理解し、自らの力で金融に関する諸問題について考えることができるようになることを講義の目的とする。本講義は、国際金融論を学ぶための基礎としての位置付けもある。
到達目標 ・金融の基本的な知識を修得する。(知識、主体性)
・(金融関連の)新聞記事や専門文献の内容を理解し、自らの力で金融に関する諸問題について考えることができるようになる。(思考力・判断力、主体性)
受講要件  特にないが、ミクロ経済学やマクロ経済学の講義を履修しているとより理解が深まる。
履修取消の可否
履修取消不可の理由
事前・事後学修  単位修得のためには、講義内容の復習を十分に行う必要がある。
講義内容 1. 講義の概略、および導入
2. 金利
3. 間接金融
4. 直接金融
5. 貨幣の役割
6. 決済システム
7. インフレとデフレ
8. 小テスト
9. 金融機関
10, 金融市場
11. 債券
12. 株式
13. 金融規制@ 預金保険制度
14. 金融規制A 自己資本比率規制
15. 金融政策

※ 上記とは別に期末テストを実施する。
※ 毎回必ずWebClassを確認すること。
※ 授業の順序は変更することがある。
期末試験実施の有無 実施する
評価方法・基準  授業参加度(15%)、小テスト(30%)、期末テスト(55%)で評価する。
教科書等  教科書は指定しない。毎回の講義において講義資料を(WebClassから)配布する。主な参考文献は下記の通り。

・岩田規久男著 『テキストブック 金融入門』 東洋経済新報社 2008年
・内田浩史著 『金融』 有斐閣 2016年
・島村高嘉・中島真志著 『金融読本 第32版』 東洋経済新報社 2023年
・谷内満著 『入門 金融の現実と理論 第3版』 センゲージラーニング 2017年
・中島真志著 『入門 企業金融論―基礎から学ぶ資金調達の仕組み』 東洋経済新報社 2015年
・中島真志著 『アフター・ビットコイン: 仮想通貨とブロックチェーンの次なる覇者』 新潮社 2017年
・中島真志著 『アフター・ビットコイン2 仮想通貨vs.中央銀行 :「デジタル通貨」の次なる覇者』 新潮社 2020年
・福田慎一著 『金融論―市場と経済政策の有効性 新版』 有斐閣 2020年
・細野薫・石原秀彦・渡部和孝著 『グラフィック 金融論 第2版』 新世社 2019年
・家森信善著 『金融論 第3版』 中央経済社 2022年

その他の参考文献については、講義中に適宜指示する。
担当者プロフィール 専門分野:国際金融論、国際マクロ経済学
講義に関連する実務経験
課題や試験に対するフィードバック  小テストについては、試験終了後に解説を行う。
アクティブ・ラーニング
キーワード 金融システム、金融規制、金融政策
備考