科目名 非営利組織論T
単位数 2.0
担当者 教授 金谷 信子
履修時期 前期
履修対象 2年
講義形態 講義
講義の目的 ・非営利組織にの現実の姿を事実に即して学ぶことを通して、専門的な知識を身に付ける。
・非営利組織の行動原理、役割、歴史、社会経済的な背景、法制度などを系統的に学び、また様々な分野で活動する非営利組織の具体的事例を通じて、非営利組織の可能性と課題を考察できるようになる。
・現代社会の様々な課題−福祉、環境、地域活性化など−を学ぶことを通して非営利組織の役割・機能を理解する。
・非営利組織と政府の関係また非営利組織とビジネスの関係を学ぶことを通して非営利セクターの多様な実態を理解する。
到達目標 ・非営利組織の活動の特性を社会経済的また法制度的に理解して説明する力を身につける。(知識)(表現力)
・公共政策の新しい動向と非営利セクターの関係を理解し、非営利組織が社会に与えるインパクトやその役割について考察する力を身につける。(思考力)(判断力)
受講要件  特にありませんが、TとUを連続して受講することを希望します。
履修取消の可否
履修取消不可の理由
事前・事後学修  授業の際に配布する参考文献リストや資料により、適宜、調査活動を中心にした事前・事後学修を行う。
 発表を行う際には、事前学修を十分に行う。またレポート作成は、授業で学んだ内容を踏まえた上で、自主的に学習した内容を加えてまとめていく。
講義内容 1 非営利組織とは何か
  (1)イントロダクション:非営利組織の概念・定義・歴史の多様性
  (2)「非営利」組織の定義と役割@:公益vs.共益vs.私益
  (3)「非営利」組織の定義と役割A:ボランティアvs.非営利
  (4) 非営利組織の使命と機能:サービスとアドボカシー
  (5) 変容する非営利組織:政府との多重関係
  
2 法人制度・経営資源
  (6) 非営利法人制度@民間公益活動の壁
  (7) 非営利法人制度ANPO法の誕生
  (8) 非営利法人制度B公益法人改革
  (9) 非営利組織の経営・運営@実態調査から
  (10)非営利組織の経営・運営A個別調査
  (11)非営利組織の経営・運営B課題と展望

3 公共政策と非営利組織
 (12)福祉国家と非営利組織
 (13)国際社会と非営利組織
 (14)まちづくりと非営利組織

4 まとめ
  (15)新しい政策課題への対応
期末試験実施の有無 実施しない
評価方法・基準 授業参加・発表等(50%)
レポート(50%) @講義内容についての理解度、A論理的な構成、B視点のユニークさを評価。
教科書等 参考書:雨森孝悦(2020)『テキストブックNPO』東洋経済新報社。そのほかの参考文献は授業において紹介する。
担当者プロフィール  非営利組織論、非営利経済論、福祉市場化などについて研究。著書に『介護サービスと市場原理』『福祉のパブリック・プライベート・パートナーシップ』(単著)『ソーシャル・キャピタルと市民社会・政治 : 幸福・信頼を高めるガバナンスの構築は可能か』(共著)など。 
 
講義に関連する実務経験  元兵庫県職員(2007年度まで)。
課題や試験に対するフィードバック  課題・レポートの内容を反映させながら講義を進め、質疑などのフィードバックも行います。
アクティブ・ラーニング
キーワード  非営利法人制度、公共性、寄付、ボランティア、NPO・NGO
備考 積極的・自主的な授業への参加を期待しています。
また非営利活動の実践経験がある人の体験談などを歓迎します。