科目名 プログラミングT
単位数 2.0
担当者 知能工学専攻 准教授 梶山 朋子
情報工学専攻 助教  小林 真
履修時期 前期
履修対象 1年次
講義形態 講義
講義の目的 Pythonを用いたデータ集計プログラミング及びデータ可視化プログラミングを学ぶとともに,これらのプログラミング技術の学習を通じて,Pythonの基本的な文法を修得する.
到達目標 ・プログラミング言語Pythonの基本文法および基本ライブラリを理解し,適切なコードを記述できる.【知識2,技能1】
・与えられた課題(データに対する基本的な編集・集計・可視化)に対して,Pythonの基本的な文法と適切なライブラリを組み合わせ,課題を解決するプログラムを実装できる.【思考力・判断力】
受講要件 「プログラミングI演習」と合わせて受講すること.
履修取消の可否
履修取消不可の理由 必修科目であるため.
事前・事後学修 事前:講義で学ぶ内容に該当する教科書の範囲を読む.
事後:講義で学んだ内容や出題された例題について復習し,疑問点がある場合は自発的に調べ,理解を深める.
講義内容 1. プログラミングの基本(型,変数,整数,実数)
2. プログラミングの基本(文字列,型変換)
3. 複数データの取り扱い(リスト)
4. データの分類(データに応じた処理,if文)
5. データの集計(一連のデータに対する繰り返し処理,for文)
6. データの集計(一連のデータに対する繰り返し処理,while文)
7. 用意された部品の利用(組み込み関数)
8. これまでの復習
9. 処理のとりまとめと再利用(関数)
10. 用意された部品の利用(標準ライブラリ)
11. 外部データの利用と保存(テキストファイルの読み書き)
12. 外部データの利用と保存(csvファイルの操作)
13. データの可視化(matplotlib)
14. 様々なデータ構造の活用(タプル,集合,辞書)
15. まとめ

※上記とは別に期末試験を実施する.
期末試験実施の有無 実施する
評価方法・基準 授業参加度 10%
演習課題  30%
中間試験  20%
期末試験  40%

「プログラミングI」と「プログラミングI演習」の両科目がともに合格基準に達している場合に,両科目を合格とします.
そのため,いずれか一方の科目が合格基準に達しない場合は,両科目とも不合格となります.
教科書等 教科書:松浦健一郎・司ゆき(著),Python[完全]入門,(SBクリエイティブ)
担当者プロフィール 梶山朋子:情報検索,ヒューマンインタフェース,感性情報処理に関する研究に従事
知能工学専攻(情報科学部棟6階661室)

小林 真:無線ネットワーク,コンピュータネットワーク,電波に関する研究に従事
情報工学専攻(情報科学部棟8階850)
講義に関連する実務経験
課題や試験に対するフィードバック 授業参加度として評価する理解度確認テストは,提出直後に解説を行う.
期末試験は,試験終了後に解答例を示し,評価についてフィードバックを行う.
アクティブ・ラーニング 振り返り
キーワード プログラミング,Python,データ集計,可視化
備考 【教職】高一種(数学)