科目名 プログラミングT演習
単位数 1.0
担当者 知能工学専攻 講師 鈴木祐介,講師 馬場雅志,准教授 梶山朋子
情報工学専攻 助教 岩垣剛,助教 井上伸二,助教 小林真
システム工学専攻 助教 高井博之,新任教員
医用情報科学専攻 准教授 中野靖久,講師 伊藤孝弘
履修時期 前期
履修対象 1年次
講義形態 演習
講義の目的 Pythonを用いたデータ集計プログラミング及びデータ可視化プログラミングを学ぶとともに,これらのプログラミング技術の学習を通じて,Pythonの基本的な文法を修得する.
到達目標 プログラミング言語Pythonの基本文法および基本ライブラリを理解し,適切なコードを記述できる.【知識2,技能1】
・与えられた課題(データに対する基本的な編集・集計・可視化)に対して,Pythonの基本的な文法と適切なライブラリを組み合わせ,課題を解決するプログラムを実装できる.【思考力・判断力】
受講要件 「プログラミングI」と合わせて受講すること.
履修取消の可否
履修取消不可の理由 必修科目であるため.
事前・事後学修 事前:プログラミングIの講義で指定された範囲について,教科書で勉強し理解を深める.
事後:出題された演習課題を完成させる.
講義内容 1. プログラミングの基本(型,変数,整数,実数)
2. プログラミングの基本(文字列,型変換)
3. 複数データの取り扱い(リスト)
4. データの分類(データに応じた処理,if文)
5. データの集計(一連のデータに対する繰り返し処理,for文)
6. データの集計(一連のデータに対する繰り返し処理,while文)
7. 用意された部品の利用(組み込み関数)
8. これまでの復習
9. 処理のとりまとめと再利用(関数)
10. 用意された部品の利用(標準ライブラリ)
11. 外部データの利用と保存(テキストファイルの読み書き)
12. 外部データの利用と保存(csvファイルの操作)
13. データの可視化(matplotlib)
14. 様々なデータ構造の活用(タプル,集合,辞書)
15. まとめ

※上記とは別に期末試験を実施する.
期末試験実施の有無 実施する
評価方法・基準 授業参加度 10%
演習課題  30%
中間試験  20%
期末試験  40%

「プログラミングI」と「プログラミングI演習」の両科目がともに合格基準に達している場合に,両科目を合格とします.
そのため,いずれか一方の科目が合格基準に達しない場合は,両科目とも不合格となります.
教科書等 教科書:松浦健一郎・司ゆき(著),Python[完全]入門,(SBクリエイティブ)
担当者プロフィール 鈴木祐介:グラフアルゴリズムと機械学習に関する研究に従事
知能工学専攻(情報科学部棟別館5階503室)

馬場雅志:コンピュータグラフィックスに関する研究に従事
知能工学専攻(情報科学部棟6階610室)

梶山朋子:情報検索,ヒューマンインタフェース,感性情報処理に関する研究に従事
知能工学専攻(情報科学部棟6階661室)

岩垣 剛:ディジタルシステムの設計とテストに関する研究に従事
情報工学専攻(情報科学部棟7階750室)

井上伸二:アドホックネットワークに関する研究・車車間通信を利用したアプリケーションに関する研究に従事
情報工学専攻(情報科学部棟4階450室)

小林 真:無線ネットワーク,コンピュータネットワーク,電波に関する研究に従事
情報工学専攻(情報科学部棟8階850)

高井博之:複数ロボットによる共同作業・ロボット間相互移動通信に関する研究に従事
システム工学専攻(情報科学部棟7階724室)

新任教員:
システム工学専攻()

中野靖久:視覚情報処理に関する研究に従事
医用情報科学専攻(情報科学部棟6階631室)

伊藤孝弘:生体電磁気学に関する研究に従事
医用情報科学専攻(情報科学部棟別館2階204室)
講義に関連する実務経験 馬場雅志:1992年4月〜1994年12月 トヨタ自動車株式会社に勤務(システム開発業務に従事)
高井博之:1987年4月〜1994年 6月 三菱電機マイコン機器ソフトウェア(株)に勤務
(電波応用機器・航空管制システム向け組み込み制御ソフトウェア開発に従事)
課題や試験に対するフィードバック 演習課題は,次回の演習授業の中で解説を行う.
期末試験は,試験終了後に解答例を示し,評価についてフィードバックを行う.
アクティブ・ラーニング
キーワード プログラミング,Python,データ集計,可視化
備考 【教職】高一種(数学)