科目名 情報科学基礎実験c
単位数 1.0
担当者 知能工学専攻 准教授 岩田一貴(代表教員)、准教授 目良和也
情報工学専攻 講師 谷川一哉、助教 井上伸二、助教 岩垣剛
医用情報科学専攻 准教授 青山正人
履修時期 前期または後期
履修対象 2年次
講義形態 実験
講義の目的 データ構造とは計算機でデータを表現する方法のことで、アルゴリズムとはデータに基づいた問題を解く手順を記述したもののことである。効率的なプログラムを書くためには、両者を対で考える必要がある。基本的なデータ構造とアルゴリズムをPythonによりコード化する実習を通じて、アルゴリズムの効率性を体感し、理解する。また、問題に対してデータ構造とアルゴリズムを自発的に工夫し、工夫した点を論理的にわかりやすく発表する。
到達目標 ・基本的なデータ構造とアルゴリズムの効率性を理解する。【知識2、技能1】
・問題の条件に応じて適切なデータ構造とアルゴリズムを選ぶことができる。【思考力・判断力】
・問題に対してデータ構造とアルゴリズムを自発的に工夫し、工夫した点を論理的にわかりやすく他者に伝えることができる。【表現力、主体性】
受講要件 プログラミングI・IIおよびデータ構造とアルゴリズムIを履修していることが望ましい。
履修取消の可否
履修取消不可の理由 必修科目のため
事前・事後学修 ・LMSにアップロードされた資料を事前に予習し、わからない点を明確にしておく。(学修時間:週30分)
・事後は実験結果を整理・分析し、そのレポートを作成する。(学修時間:週90分)
講義内容 第1回 Python入門:文法と実装例(准教授 目良、准教授 岩田)
第2回 アルゴリズム、計算量、データ構造(助教 井上、助教 岩垣)
第3回 スタック、キュー(助教 井上、助教 岩垣)
第4回 連結リスト、木、グラフ(准教授 青山、助教 岩垣)
第5回 探索(准教授 青山、助教 岩垣)
第6回 ソート(講師 谷川、准教授 岩田)
第7回 Pythonのソートライブラリ(講師 谷川、准教授 岩田)
第8回 発表とまとめ(准教授 岩田、准教授 目良、講師 谷川)
※授業の順序は変更することがある。
期末試験実施の有無 実施しない
評価方法・基準 プログラムソースコード・レポートの得点 88点
発表の得点 12点
教科書等 教科書: 増井敏克、Pythonではじめるアルゴリズム入門、翔泳社、2020
参考書: 酒井和哉、Pythonによるアルゴリズム入門、オーム社、2020
参考書: 野中謙一郎他、技術レポート作成と発表の基礎技法(改訂版)、コロナ社、2018
担当者プロフィール [岩田一貴] 数理工学を専攻。 研究室: 情報科学部棟7階710室
[目良和也] 感情情報処理・対話理解を専攻。 研究室: 情報科学部棟7階761室
[谷川一哉] 計算機アーキテクチャを専攻。 研究室: 情報科学部棟5階512室
[井上伸二] ネットワークソフトウェアを専攻。 研究室: 情報科学部棟4階455室
[岩垣 剛] ディジタルシステムの設計とテストを専攻。 研究室: 情報科学部棟7階750室
[青山正人] 医用画像診断支援を専攻。 研究室: 情報科学部棟6階613室

授業に関する個別学習相談は随時受け付けている。担当者の所在は、学内サイネージ等に掲示されているので、確認のうえ、研究室を訪ねて欲しい。
講義に関連する実務経験
課題や試験に対するフィードバック プログラムソースコード・レポートの評価を要約した表を提示する。
アクティブ・ラーニング PBL、プレゼンテーション
キーワード Python、計算量、スタック、キュー、連結リスト、木、グラフ、探索、ソート
備考 【教職】高一種(情報)