科目名 知的財産権
単位数 2.0
担当者 社会連携センター 特任教授 高橋 一平
履修時期 前期(夏季集中:1日3コマ×5日)
履修対象 2年次〜4年次
講義形態 講義
講義の目的 知的財産権(特許法、実用新案法、著作権法、意匠法、商標法、種苗法、不正競争防止法等)の仕組みとその意義について、情報関連分野に携わる者として理解しておくべ事項を学ぶ。情報科学分野との関連が深い特許については、特許情報プラットフォームを使用して「情報検索・分析実習」を行うことによって実務の一端を経験する。情報化社会において重要な著作権については、権利の内容と制限、権利侵害行為等について学習する。
到達目標 1.知的財産権の仕組み、意義、留意点等について、知的財産にあふれた時代を生きる社会人として必要な知識を習得している【知識1】。
2.技術分野での知識財産として重要な特許について、出願手続きとルール、特許権取得要件、ビジネスへの活用方法等を理解し、特許情報検索によって当該分野の技術動向、課題等を効率的に把握することができるようになっている【知識2,思考力・判断力】。
3.文化、芸術分野での知的財産として重要な著作物について、著作権の内容と制限、権利侵害行為等について理解している【知識1】。
4.今後の日本農業に係わる種苗法について、農産物生産の現状、世界的な寡占化の動き等の概要を理解している【知識1】
受講要件 特になし
履修取消の可否
履修取消不可の理由
事前・事後学修 (事前)関連するニュースを視聴したり新聞記事等を読んだりして、事件の概要を知る。
(事後)上記事件の結末に関して、決着に至った理由を関連法律に照らして理解する。
講義内容 第1回:知的財産権の種類と性質
第2回:発明と特許法
第3回:特許出願と権利化(特許制度等)
第4回:特許出願と権利化(特許権等)
第5回:特許出願書類
第6回:特許権とビジネス
第7回:実用新案法、職務発明制度
第8回:特許情報検索、パテントマップ
第9回:特許情報検索・分析実習
第10回:著作物と著作権法(著作物とは等)
第11回:著作物と著作権法(著作物の利用等)
第12回:意匠と意匠法
第13回:商標と商標法
第14回:種苗法と育成者権
第15回:不正競争防止法、大学における知的財産
※講義内容の順序は変更することがある。
※講義内容の区切りにおいて、適宜、小テスト(講義時間内でのレポートの作成&提出)を実施する。
期末試験実施の有無 実施しない
評価方法・基準 受講参加度及び受講態度(40%)、講義の区切りで作成&提出するレポート(45%)、特許情報検索・分析実習での提出物(15%)によって、絶対評価を行う。
教科書等 講義初日に、担当教員作成のテキスト等を配布する。
講義の進展に伴い、その都度、レポート課題を配布する。
担当者プロフィール 社会連携センター(情報科学部棟別館) 知的財産マネージャー。
化学メーカー、エンジニアリング会社にて、製品の検査・評価技術及び装置の開発・設計に携わる(計測・装置制御分野)。
講義に関連する実務経験 【実務経験:2017年9月〜】
大学の知的財産部門において、大学研究成果の特許化、特許権の管理、技術移転・利用許諾の交渉・管理、知的財産関連の各種契約、知的財産に係る各種相談対応に携わる。
課題や試験に対するフィードバック 原則、翌日の講義開始時に、レポート課題の回答例等を解説する。
アクティブ・ラーニング
キーワード 発明、特許、著作物、意匠、商標、種苗法、不正競争防止法、特許情報プラットフォーム
備考 【教職】高等学校教諭一種免許状(情報)