科目名 ネットワーク基盤技術
単位数 2.0
担当者 准教授 稲村勝樹
履修時期 前期(第2ターム)
履修対象 3年
講義形態 講義
講義の目的 IoT(Internet of Things)とよばれるすべてのものがインターネットに接続される時代のネットワーク基盤の構築に必要な基本的な知識や概念、ネットワークアーキテクチャを理解する。また、ネットワーク基盤で展開されるサービスで用いられる多様なデータの伝送技術について学ぶ。
到達目標 ・ネットワーク基盤技術に基本的な知識を身につけている。【知識2】
・ネットワーク基盤技術の知識に基づき、論理的・合理的に思考・判断することができる。【思考力・判断力】
・講義中に質問したり、講師からの問いかけに対して応対するなど講義に積極的に参加する。【思考力・判断力、主体性】
受講要件 ・インターネット(IPネットワーク)の階層構造と各階層の役割を理解していること。
・講義で受けた内容を自主的に自分で調べたり実践したりする意欲があること。
・自分のノートPCを所有していて、授業に持参できること。
履修取消の可否
履修取消不可の理由
事前・事後学修 ・講義で使う資料をe-learningシステム、もしくはWebClassに掲載するので、事前・事後学修に努める。
・講義の内容を講義の最後、または最初に小課題として出題するので、復習をする。
講義内容 1. イントロダクション
2. コンピュータネットワークの基礎知識(1)
3. コンピュータネットワークの基礎知識(2)
4. TCP/IPの基礎知識(1)
5. TCP/IPの基礎知識(2)
6. 有線LANの基礎知識(1)
7. 有線LANの基礎知識(2)
8. 前半の振り返りと課題1
9. インターネットとネットワークサービス(1)
10. インターネットとネットワークサービス(2)
11. セキュリティと暗号化(1)
12. セキュリティと暗号化(2)
13. 無線LANの基礎知識(1)
14. 無線LANの基礎知識(2)
15. 後半の振り返りと課題2

※1: 授業の順序は変更することがある。
※2: 課題1,2はいずれも試験形式を予定(ただし変更の可能性あり)。課題1,2の回が他の回と入れ替わることもある。
※3: 原則教室での講義とするが、状況によってはオンラインに変更する場合がある。
期末試験実施の有無 実施しない
評価方法・基準 評価方法:授業の取り組み状況(質問や発言内容)や課題の結果などをもとに総合的に評価する。
配分は以下のとおり。
・授業の取り組み状況・小課題 20%
・課題1 30%
・課題2 50%
達成度の評価基準:
・ネットワーク構築に必要な基礎技術を理解していること
・ネットワークサービスとネットワークセキュリティに関する知識理解していること
・講義中の質問、意見など積極的に講義に参加していること
教科書等 ・教科書:「ネットワークがよくわかる教科書」、福永雄二著、SBクリエイティブ株式会社
・参考書:「ネットワーク技術&設計入門第2版」, みやたひろし著、SBクリエイティブ株式会社

※1: 授業の進行は教科書をベースとするが、一部参考書の内容も講義資料に反映する場合もある。
※2: 課題の出題範囲は教科書+講義資料とする。
担当者プロフィール 授業内容に関する質問やセキュリティに関する話など何でも聞いてみたいことがあれば、いつでも遠慮なく聞いてください。
電子メール(minamura@hiroshima-cu.ac.jp)のほか、Microsoft Teams、Twitter、Facebookなど、連絡が取れる手段ならいずれでも受け付けています。
また、授業後、もしくは研究室に来て直接話をしてもらっても構いません。
研究室:情報科学部棟別館3階 304研究室

研究テーマは、暗号理論からネットワークセキュリティやシステムセキュリティ、さらにはトラストやセキュリティ心理学まで、情報科学として扱うセキュリティ分野であれば何でもやっています。
講義に関連する実務経験 2000年4月から2011年12月まで株式会社KDDI研究所にてセキュリティ技術の研究開発、2012年1月から2013年12月までKDDI株式会社技術統括本部運用本部にてNOC(ネットワークセキュリティ運用)の経験あり。
課題や試験に対するフィードバック 小課題の内容は次回の講義、またその回の最後に解説を行う。課題1、2は実施回の講義で解説する。
アクティブ・ラーニング 振り返り、調査活動
キーワード ネットワークアーキテクチャ、ネットワーク設計、ネットワーク管理
備考 【教職】高一種(情報)