科目名 オペレーティングシステム
単位数 2.0
担当者 准教授 岩根 典之
履修時期 後期(第4ターム)
履修対象 2年次以上
講義形態 講義
講義の目的 オペレーティングシステムに共通する概念や技術の解説を通じてオペレーティングシステムの構成や仕組みについて理解する。
到達目標 ・オペレーティングシステムの目的や役割を説明できる【知識2、表現力】
・オペレーティングシステムの基本構成要素の機能や仕組みを説明できる【知識2、技能1、表現力】
・オペレーティングシステムの機能の一部をコンピュータで操作確認するようになる【主体性、思考力・判断力】
受講要件 ノートPC等を持参する(教室でe-learningも利用します)。
履修取消の可否
履修取消不可の理由
事前・事後学修 事前に教科書の授業範囲を読んで配布資料に疑問点などを書き込む。
授業後に教科書を読みなおして配布資料の基本用語を用いて知識を整理する。
授業後、コンピュータを使用する機会には積極的にPC演習の問題に取り組む。
講義内容 1. オペレーティングシステムの概要
2. プロセスとその管理
3. スケジューリング
4. プロセスの同期
5. プロセス間通信
6. プロセスのデッドロック
7. 中間まとめ
8. 実記憶とその管理
9. 仮想記憶とその管理(動的アドレス変換とフェッチ技法)
10.仮想記憶とその管理(置換え技法と割り付け技法)
11.ファイルシステム(ファイルとその操作)
12.ファイルシステム(ディレクトリの管理)、他(仮想化とクラウド)
13.割り込みの制御とタイマ管理、他(マルチメディア)
14.入出力の制御、他(セキュリティ)
15.仮想化技術、全体まとめ(ケーススタディ)
※授業の順序は変更することがある。
期末試験実施の有無 実施する
評価方法・基準 受講態度とレポート、期末試験で総合的に評価する。
・授業参加度/クイズやPC演習など20%
・期末テスト80%
教科書等 教科書:毛利公一著「基礎オペレーティングシステム」(数理工学社)
参考書:A.S.Tanenbaum, "Modern Operating Systems(3e/4e)", (Prentice Hall)
大久保英嗣著「オペレーティングシステムの基礎」(サイエンス社)
松尾啓志著「オペレーティングシステム」(森北出版)
柴山潔著「オペレーティングシステム―OS学−」(近代科学社)
担当者プロフィール 学習システムのモデル化や設計などを主な研究テーマとしている。
講義に関連する実務経験
課題や試験に対するフィードバック 小テストや課題については実施後に解答例を示す。
また、PC演習について実演して解説する。
アクティブ・ラーニング 振り返り
キーワード コンピュータシステム、プロセス、スケジューリング、仮想記憶、
備考 【教職】高一種(情報)