科目名 ディジタル信号処理
単位数 2.0
担当者 准教授 古川亮
履修時期 後期
履修対象 2年次以上
講義形態 講義
講義の目的 音声,画像など自然界おける信号はアナログ信号であるが,これをディジタル信号に変換した後,フィルタリング,パターン認識などの処理を施す「ディジタル信号処理」は,放送・通信や音声信号処理・画像処理などマルチメディア情報処理において極めて重要な役目を果たしている.
この講義ではディジタル信号の性質とその情報処理法について学ぶ.
到達目標 毎回,講義内容に関して実施する小テストを自分自身で解くことを通して理解を深める.
基礎的な知識(線形フィルタ,フーリエ級数,フーリエ変換,線形時不変システム,サンプリング定理など)を修得する.

ディジタル信号処理の基礎用語,知識について学習できる (知識)
ディジタル信号処理の代表的なアルゴリズムの内容、働き、結果、具体例等について学習できる(技能)
受講要件 解析学I,解析学II,情報基礎数学を受講していることが望ましい.
履修取消の可否
履修取消不可の理由
事前・事後学修 【事前学修】
・解析学I,解析学II,情報基礎数学を復習する.
・教科書や参考書の該当箇所を読み,事前知識を得ておく.
【事後学修】
・講義内容を復習し,理解が不十分なところがあれば,その内容を理解する.
・前回に実施した小テストの解説を参考に,事後学修の復習での理解に不十分なところがあれば補う.
講義内容 第1回:導入(ディジタル信号処理とは)
第2回:標本化・量子化と離散時間信号
第3回:線形時不変システム・インパルス応答,重ね合わせの原理
第4回:畳み込み,Z変換
第5回:伝達関数,周波数特性
第6回:離散フーリエ変換
第7回:高速フーリエ変換
第8回:中間試験

第9回:サンプリング定理
第10回:エイリアシングの発生,原信号の復元
第11回:サンプルホールド回路,AD・DAコンバータ
第12回:オーバーサンプリング,アンチエイリアシング
第13回:時間周波数解析と窓関数
第14回:2次元フーリエ変換,画像処理
第15回:離散コサイン変換と画像圧縮
※上記とは別に期末試験を実施する.
期末試験実施の有無 実施する
評価方法・基準 小テスト 10%
中間試験 45%
期末試験 45%
教科書等 教科書:貴家 仁志「ディジタル信号処理」(オーム社)
参考書:浜田 望「よくわかる信号処理」(オーム社)
    金谷 健一「これなら分かる応用数学教室ー最小二乗法からウェブレットまでー」(共立出版)
担当者プロフィール 古川亮:画像処理やバーチャルリアリティ技術、特に3次元計測および3次元モデリングに関する研究に従事.
近畿大学 工学部所属.

【学生の学習指導・支援体制について】
授業内容に関する質問および相談は,WebClassによるメッセージで受け付ける予定です.
講義に関連する実務経験
課題や試験に対するフィードバック 小テスト、中間試験の回答等について、講義中にコメントする
アクティブ・ラーニング 小テストによる振り返り
キーワード ディジタル信号処理、画像処理、音声信号処理、フーリエ変換、コサイン変換、畳み込み、線形フィルタ
備考 【教職】高一種(情報)