科目名 通信工学T
単位数 2.0
担当者 システム工学専攻 准教授 神尾武司
履修時期 前期
履修対象 3年
講義形態 講義
講義の目的 コンピュータネットワークの発展と普及により通信技術者に対する技術的要求は日々高くなっている.こうした要求に応えるために,通信工学における基本的技術を理解する.特に,アナログ通信方式を通じて,フーリエ変換や変調方式について深く理解する.
到達目標 ・通信工学に限らず多くの分野で重要な数学的技法であるフーリエ変換を確実に理解し,説明できるようになる.【知識2,技能1】
・通信工学における基本的技術を理解し,説明できるようになる.【知識2,技能1】
受講要件 学習意欲が高く,自ら積極的に受講できること.
履修取消の可否
履修取消不可の理由
事前・事後学修 ・講義スライド等をWeb Classにアップロードするので,予習・復習に適宜活用する.
・課題を通じて講義内容を理解し,次の講義に望む.
・授業時間以外の自主的な学修時間として,合計30時間程度を想定する.
講義内容 第1回 通信システム概論:通信システムの基本構成,正弦波信号
第2回 信号波の解析(1):フーリエ級数展開
第3回 信号波の解析(2):複素フーリエ級数展開
第4回 信号波の解析(3):フーリエ変換
第5回 信号波の解析(4):フーリエ変換の性質
第6回 信号波の解析(5):連続時間システム,および演習
第7回 前半まとめ
第8回 振幅変調(AM)(1):AM信号の定義,スペクトル,電力効率
第9回 振幅変調(AM)(2):AM信号の生成,AM信号の復調,AM変調の改良
第10回 周波数変調(FM)(1):位相変調(PM)と周波数変調(FM)の関係,狭帯域FMと広帯域FM,電力効率
第11回 周波数変調(FM)(2):FM信号の生成,FM信号の復調
第12回 アナログ変調と雑音
第13回 パルス変調
第14回 多重通信方式
第15回 後半まとめ
期末試験実施の有無 実施する
評価方法・基準 受講態度や課題(20%),中間レポート(40%),期末試験(40%)により総合的に評価する.秀,優,良,可,不可の基準は,学修の手引きに従う.
教科書等 植松友彦・松本隆太郎 著「基本を学ぶ 通信工学」(オーム社),
担当者プロフィール 主に,学習理論,最適化手法,放送および通信システムに関する研究に従事.
研究室:情報科学部棟7階 742研究室

学生の学習指導・支援体制:
授業内容や課題などに関する質問および相談は随時受け付けていますが,研究室を訪ねる場合は授業前後の空き時間や電子メールなどで事前にアポイントメントを取るようにしてください.
講義に関連する実務経験
課題や試験に対するフィードバック 課題,試験問題の解説を講義中に行う.解説ができない場合は模範解答を掲示する.
アクティブ・ラーニング 振り返り
キーワード フーリエ変換,振幅変調,周波数変調,位相変調,雑音,パルス変調,多重通信方式
備考 【教職】高一種(情報)

2019年度以前に入学した学生に対してのみ開講されます.