科目名 ディジタル無線通信
単位数 2.0
担当者 システム工学専攻 准教授 神尾武司
履修時期 前期(第2ターム)
履修対象 3年
講義形態 講義
講義の目的 無線システムは極めて高度化されており,それを支える技術は,ディジタル無線伝送のみならず,ネットワーク構成・制御,プロトコル,情報源符号化,データベースアクセス,アンテナ,高周波回路など多種多様である.それら高度化されたシステムの進化は激しく,日々更新される内容を正しく把握することが要求される.この要求に応えるために,基本的な通信方式はもちろんのこと,無線環境下においてディジタル信号がどのように伝送されるかについても十分に理解する.
到達目標 ・ディジタル通信方式における変調・波形整形・復調を理解し,説明できるようになる.【知識2,技能1】
・無線環境下のディジタル通信ついて,雑音およびフェージングの影響を理解し,説明できるようになる.【知識2,技能1】
受講要件 ・情報基礎数学,確率統計,解析学Iを履修していることが望ましい.
・学習意欲が高く,自ら積極的に受講できること.
履修取消の可否
履修取消不可の理由
事前・事後学修 ・講義スライド等をWeb Classにアップロードするので,予習・復習に適宜活用する.
・課題を通じて講義内容を理解し,次の講義に望む.
・授業時間以外の自主的な学修時間として,合計30時間程度を想定する.
講義内容 第1回 通信システム概論
第2回 信号波の解析
第3回 アナログ通信方式
第4回 ディジタル信号伝送とナイキスト基準
第5回 ディジタル通信方式@:変調
第6回 ディジタル通信方式A:波形整形
第7回 ディジタル通信方式B:復調
第8回 前半まとめ
第9回 直交周波数分割多重(OFDM)
第10回 雑音の統計的性質
第11回 雑音環境下の通信
第12回 フェージングとそのモデル化@:電波伝搬のメカニズム
第13回 フェージングとそのモデル化A:多重散乱波の統計的性質
第14回 フェージング環境下の通信
第15回 後半まとめ
期末試験実施の有無 実施する
評価方法・基準 受講態度や課題(20%),中間レポート(40%),期末試験(40%)により総合的に評価する.秀,優,良,可,不可の基準は,学修の手引きに従う.
教科書等 教科書:高畑文雄・前原文明・笹森文仁 著「ディジタル無線通信入門」(電波技術協会)
参考書:植松友彦・松本隆太郎 著「基本を学ぶ 通信工学」(オーム社)

■教科書の購入について
教科書「ディジタル無線通信入門」は電子書籍となります.大学での販売を依頼していますが,販売されない場合は各自で入手してください(※複数のネットショップで販売されています).
・販売店の例
https://booklive.jp/product/index/title_id/20005003/vol_no/001
担当者プロフィール 主に,学習理論,最適化手法,放送および通信システムに関する研究に従事.
研究室:情報科学部棟7階 742研究室

学生の学習指導・支援体制:
授業内容や課題などに関する質問および相談は随時受け付けていますが,研究室を訪ねる場合は授業前後の空き時間や電子メールなどで事前にアポイントメントを取るようにしてください.
講義に関連する実務経験
課題や試験に対するフィードバック 課題,試験問題の解説を講義中に行う.解説ができない場合は模範解答を掲示する.
アクティブ・ラーニング 振り返り
キーワード ディジタル変復調方式,無線通信,OFDM,雑音,フェージング
備考 【教職】高一種(情報)