科目名 データベース
単位数 2.0
担当者 知能工学専攻 教授 田村 慶一
履修時期 前期(第1ターム)
履修対象 3年次
講義形態 講義
講義の目的 データベースは情報社会を支える基盤技術のひとつであり、社会のあらゆる場所において情報管理のために必要不可欠なものとなっている。よって、データベースの仕組みを理解することは、情報社会の根底を理解することにあたる。本授業を通して、データベースの中でも、最も代表的な関係データベースについて、関係データベースの基本概念、数学的な位置付けやそのシステムを学び、データベースの基本設計とデータベースを操作するための操作言語を記述できるようになることを目指す。
到達目標 ・データベースの基礎的な項目について理論と実践の両面から学び、データベースの仕組みを修得する【知識2】。
・関係データベースにおける基本的なデータベース設計を行い、データベース操作言語SQLを書けるようになる【技能1】。
・情報社会におけるデータベースの役割、データの管理と運用方法について理解できるようになる【知識1】。
・実社会の例を取り上げ、データモデルの作成、テーブル設計とその最適化方法、また、設計したデータベースを利用するために必要となるSQLの利用方法に関する演習を通して習得する【思考力・判断力】。
受講要件 コンピュータ基礎、オペレーティングシステムを受講していることが望ましい。
履修取消の可否
履修取消不可の理由
事前・事後学修 ・教科書を事前に読み、内容を理解してくる(事前学修)。
・毎回配布する事後学習の課題問題を解く(事後学修)。
講義内容 1 講義ガイダンスとデータベースの入門
2 データモデル(データモデリング、E-Rモデル、拡張E-Rモデルなど)
3 関係データモデル(定義、スーパーキー、候補キー、主キーなど)
4 関係代数(和・差・積・直積、射影・選択・結合・商、関係代数表現など)
5 正規化理論の基礎理論(更新時異状、情報無損失分解、関数従属性など)
6 正規化理論の実践(第2正規形、第3正規形、ボイスコッド正規形など)
7 データベース設計と正規化理論に関する演習
8 前半のまとめ
9 SQL(単純、結合、入れ子型質問など)
10 SQL(挿入・削除・更新、表定義、権限など)
11 データベース管理システム(3層スキーマ構造、質問処理と最適化)
12 SQLに関する基礎演習
13 SQLの事例演習
14 トランザクション(障害回復、同時実行制御)とセキュリティ管理
15 後半のまとめとデータベースの応用分野
※授業の順序は変更することがある。
※上記とは別に期末試験を実施する。
期末試験実施の有無 実施する
評価方法・基準 成績は、筆記試験(中間試験と期末試験)と平常点(授業態度と練習問題の提出状況)とで総合的に評価する。筆記試験80%、平常点20%で評価を行う。
評価基準は、成績評価は本学の「成績評価に係るガイドライン」の通りとする。
教科書等 北上 始 (著)、黒木 進 (著)、 田村 慶一 (著)「データベースと知識発見」(コロナ社)

参考書:
高橋 麻奈「情報処理技術者試験 やさしく学ぶデータベース技術」(翔泳社)
増永 良文「リレーショナルデータベース入門―データモデル・SQL・管理システム (Information&Computing)」(サイエンス社)
担当者プロフィール ビッグデータ分析、実社会情報分析や時空間データマイニングに関する研究に従事。
研究室:情報科学部棟6階 620研究室

授業内容や宿題などに関する,学生の個別学習相談を随時受け付けています。
教員の所在は,学内サイネージ等に掲示されていますので,確認の上,研究室を訪ねてみてください。
講義に関連する実務経験
課題や試験に対するフィードバック ・課題問題については、解答例をWebClassから配布をして、講義中にフィードバックを行う。
・演習問題については講義中に解説を行う。
・定期試験のフィードバックとして点数と総評を知らせる。
アクティブ・ラーニング 振り返り
キーワード データベース、関係データベース、SQL、データベース管理システム
備考 【教職】高一種免(情報)