科目名 力学
単位数 2.0
担当者 医用情報科学専攻 教授 式田光宏
履修時期 後期(第4ターム)
履修対象 2年
講義形態 講義
講義の目的 力学とは,現代科学及び工学技術における重要な理工系分野の一つであり,具体的には,物体の運動を記述する基礎学問である.本講義を通して,力学の基礎概念を理解するとともに,物体の運動を解析する手法を習得することを目的とする.
到達目標 (1)質点の運動を数学的に記述し,それの運動方程式を解析できる.【知識1、知識2、技能1、思考力・判断力】
(2)物体の運動を運動エネルギーと仕事の概念で説明できる.【知識1、知識2、技能1、思考力・判断力】
(3)剛体の運動を数学的に記述し,それの運動方程式を解析できる.【知識1、知識2、技能1、思考力・判断力】
受講要件 微積分,特に微分方程式を履修していることが望ましい.
履修取消の可否
履修取消不可の理由
事前・事後学修 物体の運動を力学にて理解・解析できる力を身に付けることを目指して,本学問に関連する内容を参考書にて予習する.また講義配布資料・講義後に行う演習課題等もあわせて復習する.
講義内容 第1回 ガイダンス
第2回 物体の運動の記述(ベクトルの導入)
第3回 運動の法則(力学の基本法則)
第4回 運動方程式を解く:1(重力)
第5回 運動方程式を解く:2(重力及び粘性抵抗力)
第6回 運動方程式を解く:3(ばね力)
第7回 運動方程式を解く:4(ばね力及び粘性抵抗力)
第8回 運動方程式を解く:5(束縛力)
第9回 運動エネルギーと仕事(重力)
第10回 運動エネルギーと仕事(摩擦力,ばね力)
第11回 運動エネルギーと仕事(2次元の運動),保存力
第12回 保存力と位置エネルギー及び力学的エネルギー保存則
第13回 回転運動と角運動量
第14回 剛体の運動
第15回 総括,演習に対する解説
※授業の順序は変更することがある.
※上記とは別に期末試験を実施する.
期末試験実施の有無 実施する
評価方法・基準 授業中に実施する演習(課外課題30%),定期試験(70%)の結果から総合的に判定する.評価基準には,学生便覧記載の成績評価基準を適用する.上記の方法にて,講義内容をほぼ理解していることを確認し,それが達成していれば単位を認定する.
教科書等 教科書:柏村昌平 編「初等物理学ノート(I)」(学術図書出版)
参考書:原島鮮「力学1」(裳華房)
参考書:鈴村順三,大島隆義,大澤幸治「理工学の基礎 力学」(培風館)
担当者プロフィール 授業内容や宿題などに関する,学生の個別学習相談を随時受け付けている.教員の所在は学内サイネージ等に掲示されているので,確認の上,研究室を訪ねてください.
研究室:情報科学部棟4階 421室
講義に関連する実務経験 実務経験:1990年4月〜1995年2月 株式会社日立製作所に勤務(MEMSシステムに関する研究開発に従事)
課題や試験に対するフィードバック 提出課題については模範解答を説明するもしくは後日添削結果を返却する.
アクティブ・ラーニング 振り返り
キーワード 運動方程式,エネルギー,仕事,剛体
備考