科目名 機械工学
単位数 2.0
担当者 医用情報科学専攻 准教授 長谷川 義大(代表)
医用情報科学専攻 講師 アル・ファリシィ ムハンマド・サルマン
履修時期 前期(第1ターム)
履修対象 3年
講義形態 講義
講義の目的 機械工学は力学の工学的応用として位置付けられ,モノを「解析・設計・生産」する際に必要不可欠な工学的な基礎学問である.また産業社会にて「形」「機能」あるモノを解析・設計・生産するには本機械工学の素養が必要となる.そこで本講義では,機械工学の中でもモノを「解析・設計・生産」する上で基礎となる「材料力学」「流体力学」「熱力学」「振動工学」(4大力学)に関する概念を身に付けることを目的とする.
到達目標 (1)「材料の変形挙動」「流れの挙動」「熱による仕事」「振動現象」などの基礎的概念を説明できる.【知識1、知識2、技能1、思考力・判断力】
(2) 上記現象を数学的に記述しこれらの現象を解析できる.【知識1、知識2、技能1、思考力・判断力】
受講要件 解析学(特に常微分方程式),力学,線形代数学Tを履修していることが望ましい.
履修取消の可否
履修取消不可の理由
事前・事後学修 モノを「解析・設計・生産」する上で基礎となる「材料力学」「流体力学」「熱力学」「振動工学」(4大力学)の概念を身につけることを目指して,本学問に関連する内容を参考書等を用いて予習する.また講義配布資料・講義後に行う演習課題等もあわせて復習する.
講義内容 第1回 機械工学概論・材料力学1(概要・応力と歪み)(担当:長谷川)
第2回 材料力学2(構造物の変形:曲げモーメント)(担当:長谷川)
第3回 材料力学3(構造物の変形:応力・たわみ)(担当:長谷川)
第4回 材料力学4(構造物の変形:たわみ)(担当:長谷川)
第5回 熱力学1(概論,熱平衡(熱力学第0法則))(担当:長谷川)
第6回 熱力学2(熱力学第1法則)(担当:長谷川)
第7回 熱力学3(熱力学第2法則)(担当:長谷川)
第8回 流体力学1(概要・静止流体)(担当:アル・ファリシィ)
第9回 流体力学2(「流れ」の数学的表現)(担当:アル・ファリシィ)
第10回 流体力学3(粘性流れ-相似則・境界層)(担当:アル・ファリシィ)
第11回 振動工学1(概要・1自由度無減衰系振動-自由振動)(担当:アル・ファリシィ)
第12回 振動工学2(1自由度無減衰系振動-強制振動)(担当:アル・ファリシィ)
第13回 振動工学3(1自由度減衰系振動-自由振動)(担当:アル・ファリシィ)
第14回 振動工学4(1自由度減衰系振動-強制振動)(担当:アル・ファリシィ)
第15回 まとめ
※上記とは別に期末試験を実施する.
※授業の順序は変更することがある.
期末試験実施の有無 実施する
評価方法・基準 授業中に実施する演習(課外課題30%),定期試験(70%)の結果から総合的に判定する.評価基準には,学生便覧記載の成績評価基準を適用する.上記の方法にて,講義内容をほぼ理解していることを確認し,それが達成していれば単位を認定する.
教科書等 参考書:松本洋一郎(監修),山口浩樹(著),「道具としての流体力学」,(日本実業出版社)
参考書:安田仁彦,「振動工学」(基礎編),(コロナ社)
参考書:田中啓介,木村英彦「機械工学エッセンス1 材料力学」,(培風館)
参考書:三宅哲,「熱力学」,(裳華房)
担当者プロフィール 【学生の学習指導・支援体制について】
授業内容や宿題などに関する,学生の個別学習相談を随時受け付けている.教員の所在は学内サイネージ等に掲示されているので,確認の上,研究室を訪ねてください.
研究室(長谷川):情報科学部棟4階420室
研究室(アル・ファリシィ):情報科学部棟7階743室
講義に関連する実務経験 実務経験(長谷川):2008年4月〜2015年3月 キヤノン株式会社に勤務(MEMS技術を用いた医療デバイスの開発に従事)
課題や試験に対するフィードバック 提出課題については模範解答を説明するもしくは後日添削結果を返却する.
アクティブ・ラーニング 振り返り
キーワード 材料力学,熱力学,流体力学,振動工学
備考