科目名 日本画入門
単位数 2.0
担当者 芸術学部教授 今村 雅弘、教授 前田 力、准教授 荒木 亨子、講師 山浦めぐみ、助教 大庭孝文
履修時期 第3ターム
履修対象 芸術学部1年(日本画専攻学生を除く)
講義形態 演習
講義の目的 授業形態:演習
設定される課題:古典模写、静物制作
・日本画という名称は明治時代に西洋画に対して作られたもので、それ以前の日本の絵画は絵巻物、花鳥画、金碧障壁画、山水画、水墨画等、様式や技法材料によって様々な名称があった。現代において日本画とはこれらの材料、絹や和紙等に膠を用いて顔料を定着させて描く絵画として一般に認識されている。
課題1では古典模写によって様式や技法を体験し、課題2において自らのデッサンをもとに日本画の材料を使い制作する。
到達目標 課題Aにおいて学生は、墨、筆、紙を使い模写作品1点を仕上げ、基礎となる運筆や絵画構成について学ぶ。
課題Bにおいて学生は、日本画材料を使い自ら表現を考え作品1点を仕上げ、彩色の方法や材料技法について学ぶ。
課題を完成させることで(知識・技能)を身につける。
受講要件 備品を貸し出すので、対面授業のみ。
定員を20名とする。芸術学部学生は定員を超えた場合、抽選とする。
画材を購入する必要がある。
詳しくは講義時に説明する。
履修取消の可否
履修取消不可の理由
事前・事後学修 ・美術館、本学芸術資料館などの展示会場にて作品鑑賞を行う。
講義内容 1 ガイダンス
2 日本画概説
3 課題A:模写 模写の説明、絵巻の資料鑑賞
4 模本決め、臨写
5 臨写
6 模写完成、講評会 【作品プレゼンテーション(学生)、講評(教員)】採点
7 課題B:日本画制作 課題説明、F4号にデッサン、参考作品鑑賞
8 デッサンに彩色、本紙張り込み
10 本紙にトレース、骨書き、墨隈
11 絵の具の説明、本画制作(地塗り)
12 本画制作(中塗り)
13 本画制作(描き込み)
14 本画制作(仕上げ)
15 講評会 【作品プレゼンテーション(学生)、講評(教員)】 採点
期末試験実施の有無 実施しない
評価方法・基準 通常実習中の取り組み姿勢、理解度を実習の各段階ごとにチェックし評価の基準とする。提出作品により造形力、表現技術の到達度を点数化し評価する。実習を通して観察力と基礎的な表現技術を習得し、作品提出する事を単位取得(可)の条件とする。さらに作品に感性の豊かさや表現の的確さが認められるものを(良)、優れたものを(優)、特に優れたものを(秀)とし、授業参加度50%・実技40%・プレゼンテーション10%で評価する。
教科書等 必要に応じて提示する。
担当者プロフィール 今村 雅弘・一般社団法人 創画会会員 
前田 力 ・公益財団法人 日本美術院同人 
荒木 亨子・一般社団法人 創画会会員 
山浦めぐみ・公益財団法人 日本美術院特待
大庭孝文・一般社団法人 創画会会友
講義に関連する実務経験 前田 力・2000年4月から杉並学院中学高等学校 美術 非常勤講師(2004年3月まで)
課題や試験に対するフィードバック 各課題作品完成時に講評会を行う。
アクティブ・ラーニング PBL・プレゼンテーション
キーワード 日本画、古典模写、技法材料
備考