科目名 工芸概論
単位数 2.0
担当者 非常勤講師 清水愛子
履修時期 前期
履修対象 1年
講義形態 講義
講義の目的 工芸とはどの様なものなのか、工芸という枠組みの変遷、工芸品として位置付けられているものを知る、工芸品の背景にある歴史、現代の工芸の動向など、多角的に工芸のあり方について考察することで、受講者各々が自分自身の視点で工芸の特質を捉えてみることを目指す。
さらには、受講者が興味ある分野において、これからの取り組みにつながるっかけとなるものを見つけていくことも念頭に置いている。
到達目標 受講者各々が興味ある分野において、多角的なものの見方や捉え方を実践し、今後制作していく上でも活用できる様になること
受講要件 学習意欲があること。
履修取消の可否
履修取消不可の理由
事前・事後学修 授業後、興味をもった内容に関しては、各自で掘り下げて探求し、その過程で疑問や知りたいことがあれば、次の授業で積極的に質問すること
講義内容 第1回 工芸とは?ガイダンス

第2回 工芸とは?日本的なるものとは?名品ってどういうもの?

第3回 工芸を支えているもの 博物館・美術館における工芸

第4回 工芸を支えているもの 国宝制度と工芸 陶磁

第5回 工芸を支えているもの 国宝制度と工芸 染織・漆芸

第6回 工芸を支えているもの 人間国宝と工芸 技法と作家、陶芸

第7回 工芸を支えているもの 人間国宝と工芸 技法と作家、染織・漆芸

第8回 工芸を支えているもの 工芸的思考とは 工芸と技

第9回 工芸の境界線 そもそも境界線とは?

第10回 工芸の境界線 伝統工芸と前衛工芸の関係性

第11回 工芸の境界線 現代陶芸の始まりとは?

第12回 工芸の境界線 これからの陶芸
第13回 工芸の境界線 テキスタイルアート、ファイバーワーク等の作品

第14回 工芸の境界線 漆芸、金工の現代

第15回 工芸の外部とは?まとめ


*上記内容は、授業の進行状況により多少ずれていく可能性もあります
期末試験実施の有無 実施しない
評価方法・基準 授業参加度40%
小課題30% 
最終課題30%
教科書等 毎授業時間にプリントを配布する。
担当者プロフィール 京都工芸繊維大学博士後期課程終了
近現代の陶芸史、工芸史を専門としている。
講義に関連する実務経験 陶芸論、工芸概論、工芸史などを、様々な大学で担当している。
課題や試験に対するフィードバック 小課題については、後日授業内で回答を共有し意見や質問を求める。
アクティブ・ラーニング
キーワード 工芸、工芸的思考、現代工芸、国宝、人間国宝、伝統技法、、陶芸、染織、ファイバーアート、テキスタイル、工芸の境界線
備考