科目名 材料実習T
単位数 2.0
担当者 准教授 荒木亨子
履修時期 前期
履修対象 美術学科日本画専攻1年
講義形態 実習
講義の目的 日本画と言う名称は明治時代に西洋画に対して作られたもので、それ以前の日本の絵画は絵巻物、花鳥画、金碧障壁画、山水画、水墨画等様式や技法材料によって様々な名称があった。現代に於いて日本画はこれらの材料、絹や和紙等に膠を用いて顔料を定着させて描く絵画として一般に認識されている。材料実習Tでは、その特徴的な材料の基本的な知識や使い方を学習する。
到達目標 日本画材料は、初め不便で扱いが困難に感じるかもしれないが、日本ではこの技法が途絶えること無く受け継がれてきた。日本画制作の実習の中で材料の魅力を感じ取り、正しい扱い方を身につける。(知識・技術)
受講要件 美術学科日本画専攻1年次
履修取消の可否
履修取消不可の理由 必修科目の為
事前・事後学修 必要な画材は、授業で指示する。
講義内容 日本画材料の解説と実習
[和紙]
1 和紙について解説 
2 和紙についてー雲肌麻紙を基底材とした制作
3 和紙についてー薄美濃紙を基底材とした制作
[膠]
4 膠について解説
5 膠の用法についてー絵具の接着   
6 膠の用法についてー礬水    
7 膠についてー膠・礬水を使った制作     
[墨]
8 墨について解説
9 墨についてー骨描きや、模写による墨を使った制作
[絵具]
10 胡粉について解説と胡粉を使った制作
11 顔料について解説ー天然岩絵具、新岩絵具
12 顔料についてー天然岩絵具、新岩絵具を使った制作
13 顔料について解説ー水干絵具、染料等
14 顔料についてー水干絵具、染料等を使った制作
15 その他の材料についてー念紙作成と念紙を使った制作
期末試験実施の有無 実施しない
評価方法・基準 実習への取り組み姿勢、理解度、出席状況を実習進度の段階ごとにチェックし評価の基準とする。提出作品により観察力、造形力、表現技術の到達度を点数化し評価する。各課題における作品提出を単位取得(可)の条件とする。さらに作品に感性の豊かさや表現の的確さが認められるものを(良)、優れたものを(優)、特に優れたものを(秀)とする。

授業参加度 10%
実技 85%
プレゼンテーション 5%
教科書等 画集等の参考資料を必要に応じて提示する。
担当者プロフィール 創画会会員
講義に関連する実務経験
課題や試験に対するフィードバック 課題に沿って各自実習を行い、講義中にフィードバックを行う。
各課題の最終日に学生によるプレゼンテーションと教員による講評を行う。
アクティブ・ラーニング PBL・プレゼンテーション
キーワード 日本画材料
備考 ・日本画実習TAと並行して学習する
・教職に関する授業