科目名 油絵実習UB
単位数 2.0
担当者 教授 森永昌司、教授 志水児王、教授 釣谷幸輝、准教授 石黒賢一郎、講師 原崇浩(単位認定者)、講師 菅亮平、助教 伊藤学美
履修時期 後期
履修対象 2年次
講義形態 実習
講義の目的 油彩画の基本的な表現について、複数の実習課題を通して修得し、併せて油彩による表現の基礎力の深化を計る。

授業形態:実習
到達目標 油彩による表現に必要な基本的な知識・技能を習得する。
(知識・技能、思考力・判断力・表現力、主体性・協働性)
受講要件 油絵実習 IIAを単位履修していること。
履修取消の可否
履修取消不可の理由 2年次必修の専門科目である。
事前・事後学修 この科目は、油絵専攻の学生は2年次必修科目であるので履修すること。
ガイダンス、各カリキュラムごとの課題説明、講評会に必ず出席すること。
講義内容 この科目は油絵専攻教員全員で分担し、各教員の提示するカリキュラムによる実習を行い、油絵造形の総合的な基礎力の充実を計るために開講される。
・ガイダンス(はじめに)
・油彩とデッサンとの関連性について
〈初歩的なデッサンと最終的な油絵の中間に位置する描画材料(木炭、鉛筆、パステル、水彩、テンペラ等)を使用する制作実習をおこなう。また、油彩画制作全体のシステムを理解する努力を求めて行く〉
・油彩画の表現について
〈比較的大きな制作画面にも取組みつつ、単に絵具に慣れるだけではなく、画面を積極的に構築する柔軟性を求めて行く。人体をモチーフとするカリキュラムが多いが、油絵材料、技法演習、古典技法との連続性を重視して課題制作に取組んで行く〉
・講評・まとめ
なお、夏期休業時、課題制作作品の提出、講評も併せて行う。

1 人体(ヌード/油彩)課題説明 クロッキー、ポーズ決め
2  〃     下 絵 (入れ方、描写の状態を考えた構図等を考える。輪郭を正確に写し取る)
3  〃     油彩制作(色数を抑えた絵具で工夫する)
4  〃     油彩制作(絵具の調子について注意)
5  〃     油彩制作(絵具の重ねによる色に注意)
6  〃     油彩制作 講評
7 人体+静物(ヌード/油彩) 課題説明 クロッキー、モチーフ選び
8  〃     下 絵  人物と静物の構想画を練り、ポーズを決定を行う(この間に支持体の用意をしておく)
9  〃     下 絵  構想が固まったら、構図と全体の制作進行を考えた下絵を作る
10  〃     油彩制作(地塗り、下塗り)
11  〃     油彩制作(細部にこだわらず、大きく捉える) 
12  〃     油彩制作(色の重ねに注意する)
13  〃     油彩制作(描き込み)
14  〃     油彩制作(仕上げ:画面整理、細部のチェック)
15  〃     講評
期末試験実施の有無 実施しない
評価方法・基準 実際のカリキュラムの進行上、評価対象は油彩作品のみとは限らないので注意すること。
作品講評(カリキュラムごとの作品の合計評価)と受講姿勢の評価を総合する。
作品評価の基準は、各教員の経験的主観にならざるを得ないが、おおよそ次の通りである。
 秀:「優」の中で、さらに独自性を表した制作について「秀」と認定する。
 優:油絵の基本的特性を理解し、完成度と表現力を有すると認められる場合。
 良:油絵の基本的特性は理解しているが、完成度か表現力のいずれかが欠けると認められる場合。
 可:油絵の基本的特性を理解しようと努めているが、完成度と表現のいずれも欠けている場合。
教科書等 教科書は特にないが、参考書籍を随時指示する。
担当者プロフィール
講義に関連する実務経験
課題や試験に対するフィードバック 1、2年次には学内展示を行うこととしており、この講義を通して基本的な作品の創作方法などを実践的に学ぶ。
アクティブ・ラーニング PBL(学習者が自ら問題を発見し、設定した課題を解決しながら学ぶ)、TBL(少人数チーム学習により、グループで共同して互いに教えあう能力を鍛える)
キーワード 油絵、絵画
備考 新型コロナウィルスの感染拡大状況によっては、講座内容の一部あるいは大幅な変更もありえる。受講生は大学ホームページや教員からの指示に今後も注意する。