科目名 卒業制作B(演習)
単位数 4.0
担当者 教授 森永昌司(単位認定者)、教授 志水児王、教授 釣谷幸輝、准教授 石黒賢一郎、講師 原崇浩、講師 菅亮平、助教 伊藤学美
履修時期 後期
履修対象 4年次
講義形態 実習
講義の目的 学部4年間の集大成として卒業制作を行う。
到達目標 学部4年間のカリキュラムで身につけた表現技術を発展させ、独自の表現を行うことができる。
自身の作品に関する考えを他者に伝えることができ、卒業後に自身の創作能力を社会で生かすことができる。
卒業制作展の実施に向けて他学生と協働して積極的にその運営に取り組むことができる。
(知識、技能、思考力、判断力、表現力、主体性、協働性)
受講要件 卒業制作着手要件単位数を満たしていること。
履修取消の可否
履修取消不可の理由 4年次必修の専門科目である。
事前・事後学修 これまでの作品制作を振り返り、なるべく早い時期から卒業制作の構想を膨らませて、必要となる下調べや実験を進めること。
教育実習等のスケジュールを考慮して、実習計画を立てること。
講義内容 卒業制作として提出する作品2点のうち、1点の制作を行う。各自が選択する表現手法に応じた作品のサイズ及び形態は、展示場所の諸条件を考慮した上で担当教員と相談して決めること。

1 ガイダンス、後フィールドワーク開始
2 フィールドワーク(モチーフの発見)
3 フィールドワーク(テーマの発見)
4 面談(プランニングーアイデアの構成)
5 取材、プランニング補助
6 面談(プランニングー構想)
7 制作(試作と実践)
8 制作(制作の発展)
9 制作(制作の展開)
10 制作(継続)
11 制作(個別中間講評)
12 制作(制作の詳細確認)
13 制作(細部の仕上げと調整)
14 制作、講評準備
15 プレゼンテーション、講評会(合同又は個別)
(講評会では、各自、制作過程の説明を含めたプレゼンテーションを行う。)
期末試験実施の有無 実施しない
評価方法・基準 実習中の取り組みの姿勢(出席状況を含む)と講評会(中間講評を含む)への出席を評価の基本条件とする。提出作品の造形力や表現内容について点数化して評価する。実習中の指導に則して表現力や技術力の修得について関心をもって制作したと認められ、作品提出が完了(提出作品は記録で残します)した場合に、単位取得の基準と条件を満たしたとものとして評価する。判定の基準として出席状況などの取り組みや提出作品の内容が満たされていれば「可」とし、提出作品の内容や造形に工夫が認められた場合「良」とし、出席率や授業態度も含めた総合的観点において高い学習成果が認められたものを「優」とする。また、その「優」の中で秀でて学習成果の認められたものを「秀」とする。
教科書等 随時指示する。
担当者プロフィール
講義に関連する実務経験
課題や試験に対するフィードバック 作業工程、参考作品など目安を提示する
進行状況に応じ適時対応する
個人・全体講評する
アクティブ・ラーニング
キーワード 大作制作
卒業制作
備考