科目名 造形実習UA
単位数 6.0
担当者 講師 城井 文  教授 笠原 浩
履修時期 前期
履修対象 2年次(映像メディア造形)
講義形態 実習
講義の目的 映像における基礎的な原理の理解と、映像表現における技術と方法の習得を目指す。また、実習を通して映像制作の機材・設備及びソフトウェアに関する基礎的知識と技術を習得することを目的とする。
映像としての文脈を客観的視野を用いて表現する(表現)
限られた機材と日程の中でスムーズに授業が運ぶよう学生同士連携、協力しながら制作を進める(協働)
到達目標 映像表現における歴史的変遷を理解している。(知識)
社会や生活に関わる作品を創作するための実写やアニメーションなどの映像表現技法を身に付けている。(技能)
映像作品を鑑賞またディスカッションを通し、自分の映像的視野を構築していく(思考力/判断力)
受講要件 デザイン工芸学科1年次専門科目を全て修得していること。
履修取消の可否
履修取消不可の理由 必修科目のため
事前・事後学修 ・デジタル機器を使った技法演習を行った後には、その項目について自主的に復習することを習慣付ける。
・映画や個人作家のアニメーションを日々、より数多く鑑賞し、今後の実践と理論に活かせるように知見を広める。
講義内容 〈パーソナルワーク〉
1. コミュニケーションと表現に関する導入
2. アニメーション基礎実習(ドローイングと映像:コマ)
3. 動きのデッサン(人体クロッキー)
4. アニメーション基礎実習(ドローイングと映像:省略と誇張)
5. アニメーション基礎実習(ドローイングと映像:形態と変形)
6. アニメーション基礎実習(立体と映像:素材研究)
7. アニメーション基礎実習(立体と映像:光とレンズ)
8. 映像表現基礎実習(原理と実例)
9. 映像表現基礎実習コマ撮り(実践と応用)
10. 映像課題制作@
11. 映像課題制作A
12. 音像表現基礎実習
13. ブラッシュアップ提出
期末試験実施の有無 実施しない
評価方法・基準 複数ある課題による成果物(作品)の提出を最低条件とし、それを持って60%とする。作品に対する計画性、表現力、などを総合的に評価し10%、さらに優れた表現をしたものに10%、特に優れた表現をしたものにはさらに10%加点、授業に対する取り組み姿勢も評価し10%とする。
教科書等 各課題に応じて参考資料等、随時配布又は紹介する。
担当者プロフィール 城井文(アニメーション作家・映像メディア造形分野教授)研究室:芸術学部棟3階341研究室
笠原浩(映像メディア造形分野教授)研究室:芸術学部棟3階332研究室
講義に関連する実務経験
課題や試験に対するフィードバック 課題提出の際に、自身によるプレゼンテーションを行い、問題点の検証、今後の制作に向けての課題点などをディスカッションする。
アクティブ・ラーニング
キーワード 映像、アニメーション、描画、時間表現
備考 ・中学校一種免許(美術)必修科目
・高校一種免許(工芸) 必修科目