科目名 造形実習UA
単位数 6.0
担当者 准教授 青木伸介、教授 大塚智嗣
履修時期 前期
履修対象 2年次(漆造形)
講義形態 実習
講義の目的 漆工芸に関わる参考資料や技芸を通して道具や素材を扱いながら、工程に沿った?漆の課題(塗り手板、箱定盤の木工製作、塗物)に取り組み、社会や生活に関わる作品を創作するための漆工芸の専門的な基礎技術を修得する。また、リサーチ課題を通して授業の目的を多角的な視点で捉え、漆文化の歴史的変遷について学び理解を深める。
到達目標 漆造形分野(漆工芸)における歴史的変遷について理解している。(知識)
社会や生活に関わる作品を創作するために必要な、漆工芸の専門基礎技術を身に付けている。(技能)
受講要件 1年次におけるデザイン工芸学科の専門科目を全て履修済みであること。
履修取消の可否
履修取消不可の理由 必修科目のため
事前・事後学修 次回までに前回のことを復習し理解を深め、課題を終えるように努める。
記録を常に取り、資料作成に努める(記録方法は問わない)。
講義内容 ◎漆造形基礎実技
1:課題説明・漆の基礎知識・?漆について・リサーチ課題@
2:道具について・刃物の仕立て(切出し小刀・鉋)
3:木材について*木工の安全講習
4:木材加工(塗物*刳りもの、手板、箱定盤など)
5:刷毛の仕立て・箆の製作・漆の植栽について・リサーチ課題@プレゼン・リサーチ課題A
6:手板、箱の制作・素地調整・刻苧彫り・木地固め
7:刻苧掻い・引込み地・研ぎ・引込み固め
8:布着せ・布目揃え・布目摺り・研ぎ・加飾@沈金について
9:地付け1回・地付研ぎ・地付け2回・地付研ぎ・地固め
10:切粉付け・切粉研ぎ・切粉固め・錆付け・錆研ぎ・錆地固め・リサーチ課題Aプレゼン
11:捨て塗り・捨て塗り研ぎ・追い錆・追い錆研ぎ・追い錆固め
12:下塗り・下塗り研ぎ・中塗り・中塗り研ぎ・上塗り・上塗り研ぎ・固め
13:摺漆1回目・胴擦磨き・摺漆2回目・摺漆
14:摺漆3回目・摺漆4回目・摺漆5回目・仕上げ磨き
15:課題作品の提出・講評
期末試験実施の有無 実施しない
評価方法・基準 ○受講態度、提出作品評価
・基礎的な知識と技術修得、課題作品の提出(講評時のプレゼンテーション含む)60%
・取組姿勢(授業参加度、学修姿勢)10%
・課題作品の評価30%
教科書等 必要に応じて、随時資料を配布する。
担当者プロフィール 青木伸介 研究室:芸術学部棟3階320研究室、第1工房棟5階552漆工房
2005年 東京藝術大学大学院美術研究科工芸専攻漆芸修了
2017年 広島市立大学芸術学部 常勤講師
2022年 広島市立大学芸術学部 准教授
 
大塚智嗣 研究室:芸術学部棟3階343研究室、第1工房棟5階552漆工房
1995年東京芸術大学美術学部工芸基礎研究室 非常勤講師
1997年東京芸術大学美術学部漆芸研究室 非常勤講師
2001年東京芸術大学美術学部 常勤助手
2002年広島市立大学芸術学部 常勤講師 (現教授)
講義に関連する実務経験 東京藝術大学芸術学部 非常勤講師
筑波大学人間総合科学研究科 非常勤講師
日本文化財漆協会理事
課題や試験に対するフィードバック 講評時の具体的な指導と評価
コメントや実演、及び参考資料の提示
アクティブ・ラーニング PBL、プレゼンテーション、調査活動
キーワード 漆工芸、?漆、伝統文化、木工、道具、調査、プレゼンテーション
備考 中学校教諭一種免許状(美術)、高等学校教諭一種免許状(工芸) 必修科目