科目名 造形実習UB
単位数 6.0
担当者 教授 笠原 浩   講師 城井 文
履修時期 後期
履修対象 2年次(映像メディア造形)
講義形態 実習
講義の目的 造形実習UA〈映像メディア〉から継続するものとしている。UB〈メディア〉においてはより高度なスキル習得をメインとします。
到達目標 前期UA〈映像メディア〉における演習で培った基礎を展開、応用し、表現の基となるコンピュータの操作技術、画像映像編集ソフトに対する知識をを高めつつ、より高度な映像表現技術の修得を目標とする。[知識・技能]
また技術の習得により、学生がより主体性を持って進級制作課題で計画性、表現の豊さ、発展性を感じさせる事も目標とする。[知識・技能]
グループ制作の課題を課し、自らの創作を通じて他者と協働することでの表現を実践する[協働性]
受講要件 デザイン工芸学科1年次までの専門科目および造形実習UAを履修済みであること。
履修取消の可否
履修取消不可の理由 必修科目であるため
事前・事後学修 デジタル機器を使った技法演習を行った後には、その項目について自主的に復習することを習慣付ける。
・関連する展覧会,催しへの参加。
・指定映像作品の視聴。
講義内容 ・(コマドリ撮影技法による映像制作
実在物をフレーム・バイフレーム撮影により映像を作成するいわゆるコマドリアニメーションをグループで制作する。
1. 映像表現基礎(原理と実例)
2.映像表現基礎(実践と応用)
3. 映像課題制作@
4. 映像課題制作A
5. 映像課題制作B

・デジタル合成映像
モーショングラフィック制作を展開するにあたり、Adobe AfterEffects等のソフトウエア基本操作のレクチャーの後、各自課題に則した実制作を行う。
6. デジタル合成映像の基礎と実際
7.Adobe AfterEffects チュートリアル@
8.Adobe AfterEffects チュートリアルA
9.Adobe AfterEffects 応用活用@
10.Adobe AfterEffects 応用活用A
11.モーションタイポグラフィ実践制作 - 講評

・進級制作課題
造形実習Uで培った知識と技術を反映させた映像作品制作を行う。ソフトウエアを含め映像制作技術を統合的に駆使し新しい表現の展開を計る。一年間で習得した映像制作スキルを活かし、実践的的な映像制作を行う。
12.作品プラン検討
13.実制作第一段階
14.実制作第二段階
15.実制作第三段階 ー 講評
期末試験実施の有無 実施しない
評価方法・基準 課題成果物(作品)の提出を最低条件とし、それを「可」とする。各課題において
指導内容の反映,制作における計画性 5点/100点
実習時における取り組み姿勢  20点/100点
表現の豊かさ、発展性等70点/100点
自己評価プレゼンテーション 5点/100点
それらを合わせ総合的に評価し点数化する。
教科書等 必要に応じて、適時提示する。
担当者プロフィール 笠原浩(映像メディア造形分野教授)研究室: 芸術学部棟3階 332教室
城井 文 (アニメーション作家 映像メディア造形分野講師)芸術学部棟3階341教室
講義に関連する実務経験 アニメーション制作(MV、TVCM、TV番組)
インスタレーション、CG、実写映像制作など
課題や試験に対するフィードバック コンピューターの操作技術については学生が習得できているか都度確認できるような作業をさせる。
進級課題については、絵コンテ・イメージボード→Vコンテ・中間チェック→講評と少なくとも3回に分け
チェック、講評をする。
アクティブ・ラーニング 実習科目においては、学習者が自ら問題を発見し、設定した課題を解決しながら学ぶ。
キーワード コンピューターの操作技術
AdobeAudition
Adobe AfterEffects
備考 備考:「中学校教諭一種免許状(美術)、高等学校教諭一種免許状(美術) 必修科
目」
「高等学校教諭一種免許状(工芸) 必修科目」