科目名 造形実習TB
単位数 4.0
担当者 教授 吉田幸弘、教授 納島正弘、教授 倉内啓、教授 永見文人、教授 笠原浩、教授 大塚智嗣、准教授 内堀豪、准教授 野田睦美、准教授 中村圭、准教授 古堅太郎、准教授 青木伸介、准教授 藤江竜太郎、講師 城井文、講師 長坂有希
履修時期 後期
履修対象 1年次
講義形態 実習
講義の目的 テーマを設けた様々な実技課題において作品を制作する。
各実技課題においては、課題シートによる課題説明、制作過程における実技指導と参考作品等の紹介、講評における作品解説と指導、及び検証を行う。
到達目標 創作活動の基礎として必要とされる、観察、実験、調査、構想、制作、検証、記録の方法を習得する。(技能)
制作を通して習得した経験をもとに、自らの将来の創作活動に必要な主軸を判断できる。(思考力)
後期で制作した作品を用いたグループ展が開催できる。(知識)
受講要件 デザイン工芸学科1年次必修
履修取消の可否
履修取消不可の理由 必修科目のため
事前・事後学修 関連するテーマの調査を行い、ファイルに整理をすること。
講義内容 A 工芸系(金属、染織、漆)課題から選択し取り組む。
B 現代表現・デザイン系(視覚、立体、映像メディア)課題から選択し取り組む。
C 取り組んだ課題を用いて学内展示を行う。

1)各分野のオリエンテーション
2)各分野での課題説明
3)各分野での技法実習
4)各分野でのアイデア構築
5)各分野での制作計画
6)各分野での計画の実現方法
7)各分野での中間指導
8)各分野での制作
9)各分野でのプレゼンテーション
10)各分野での講評
11)展示企画と作業分担
12)展示計画
13)展示に向けたポスター・チラシ制作
14)展示空間の作り方
15)展示実施
期末試験実施の有無 実施しない
評価方法・基準 授業参加度 20%
提出作品 50%
最終プレゼンテーション 30%
教科書等 教科書
必要に応じて購入する。
担当者プロフィール 吉田幸弘(立体造形・教授)研究室:芸術学部棟3階 345研究室
納島正弘(視覚造形・教授)研究室:芸術学部棟3階 342研究室
倉内啓(染織造形・教授)研究室:芸術学部棟3階 347研究室
永見文人(金属造形・教授)研究室:芸術学部棟3階 323研究室
笠原浩(映像メディア造形・教授)研究室:芸術学部棟3階 332研究室
大塚智嗣(漆造形・教授)研究室:芸術学部棟3階 343研究室
内堀豪(金属造形・准教授)研究室:芸術学部棟3階 322研究室
野田睦美(染織造形・准教授)研究室:芸術学部棟3階 346研究室
中村圭(視覚造形・准教授)研究室:芸術学部棟3階 324研究室
城井文(映像メディア造形・講師)研究室:芸術学部棟3階 341研究室
古堅太郎(現代表現・准教授)研究室:芸術学部棟3階 340研究室
青木伸介(漆造形・准教授)研究室:芸術学部棟3階 320研究室
藤江竜太郎(立体造形・准教授)研究室:芸術学部棟3階 344研究室
長坂有希(現代表現・講師)研究室:芸術学部棟3階 325研究室
講義に関連する実務経験
課題や試験に対するフィードバック 提出作品とプレゼンテーションに対して直接講評を行う。
アクティブ・ラーニング P B L手法、T B L手法、プレゼンテーション、調査活動、制作活動
キーワード 金属造形、染織造形、漆造形、現代表現、視覚造形、立体造形、映像メディア造形、プレゼンテーション、展示企画、展示計画、グループ展示
備考 各課題は、提出日、提出時間を厳守し、講評時には、必ずプレゼンテーションをすること。
実習のはじめに必ず出欠を確認する。
・【教職】中学校教諭一種免許状(美術)、高等学校教諭一種免許状(美術)、高等学校教諭一種免許状(工芸) 必修科目