科目名 造形実習VA
単位数 6.0
担当者 教授  大塚 智嗣 
准教授 青木伸介
履修時期 前期
履修対象 3年次(漆造形)
講義形態 実習
講義の目的 様々な素材を胎とした漆の造形表現の習得
「宮島轆轤」ろくろに関する知識と制作に関わる道具の制作から木材の加工に至るまでの実習を学ぶ
「乾漆造形」造形素材としての漆、麻布の関連性を学び、造形の可能性を深める
「古典研究発表」過去の資料より文化の成り立ち、要因などを研究しながら、新たな文化創造の可能性を探る
到達目標 木工轆轤・乾漆造形における伝統や歴史的変遷を理解し、表現の知識を身につけている。(知識)
木工轆轤・乾漆造形における独創的な創作をする技能、又は社会や生活に関わる作品を創作するための造形技術を身に付けている。  (技能)
地域文化に対しての関心とともに学生間での合同発表等の企画などを検討する(主体性)(協働性)
受講要件 デザイン工芸学科2年次までの専門科目を履修済みであること
履修取消の可否
履修取消不可の理由 必修科目のため
事前・事後学修 轆轤、乾漆の基礎的な造形力、技術の習得は毎回異なった指導を行います。
実習時間を厳守するよう心がけてください。
講義内容 1:轆轤かんな制作準備
2:轆轤かんな制作 柄制作
3:轆轤かんな制作 根元部 鍛造
4:轆轤かんな制作 鍛造
5:轆轤かんな制作 鍛造  刃物整形 丸刃
6:轆轤かんな制作 鍛造  刃物整形 平刃
7:轆轤かんな制作 鍛造  刃物整形 片刃
8:轆轤かんな制作 鍛造  刃物整形 焼き入れ
9:轆轤かんな制作 鍛造  刃物整形 仕上げ
10:デザイン(図面化)
11:轆轤造形 練習
12:轆轤造形 練習
13:轆轤造形 揃いもの3点以上制作
14:轆轤造形 揃いもの3点以上制作
15:轆轤造形 揃いもの3点以上制作

1:乾漆概要
2:乾漆技法について 
3:デザイン
4:デザイン
5:デザイン
6:模型制作
7:原型
8:型取り
9:離型処理
10:漆工程/錆、下地
11:漆工程/和紙、布着せ
12:漆工程/脱乾漆
13:漆工程/下地工程
14:漆工程/塗り、加飾等
15:講評
 
その他 講評 古典研究発表
期末試験実施の有無 実施しない
評価方法・基準 作品提出、作品講評(80%)出席状況(20%)を総合的に評価
基礎的な表現技術を修得し、作品提出することを単位取得「可」の最低条件とする。さらに作品に感性の豊かさや表現の的確さが認められるものを「良」優れたものを「優」特に優れたものを「秀」とする。
教科書等 カンナ制作のための金属、炭等は指定された業者より各自購入。
木材は実習費にて支給。ただし、作品1点を工房に寄贈することを条件とする。寄贈しない場合は各自にて材料を購入。
担当者プロフィール 大塚智嗣:専門領域は漆を中心とした造形表現を行う。漆を通した表現を主体に工芸、デザイン、現代美術、クラフト等枠にとらわれない多角的な造形表現を研究している。
1995?東京芸術大学美術学部工芸基礎研究室 非常勤講師
1997?東京芸術大学美術学部漆芸研究室   非常勤講師
2001?東京芸術大学美術学部        常勤助手
2002?広島市立大学芸術学部      常勤講師 (現教授)
研究室:第1工房棟5階漆準備室
青木伸介:2005 東京芸術大学大学院美術研究科工芸専攻漆芸修了 日本文化財漆協会理事2010?2017 東京芸術大学美術学部非常勤講師
2011・2014 筑波大学人間総合科学研究科 非常勤講師
2017?広島市立大学芸術学部 専任講師
研究室:芸術学部棟320研究室

講義に関連する実務経験
課題や試験に対するフィードバック 最終回において表現・技術・今後の可能性について評価する
アクティブ・ラーニング
キーワード 轆轤、カンナ、宮島細工、宮島ろくろ、漆、乾漆、漆造形
備考 轆轤機械の台数の関係上受講生が8名を超えた場合は講義内容を乾漆又は轆轤のどちらか選択制とする。
実習の内4?6コマは宮島伝統産業会館での作業となる予定。