科目名 造形実習VB
単位数 6.0
担当者 講師 城井 文、 教授 笠原 浩
履修時期 後期
履修対象 3年次(映像メディア)
講義形態 実習
講義の目的 各自のコンセプトの方向性を見定めるため、指導教員とのディスカッションに重点を置き、各自の定めた制作テーマによる実践(作品制作)に取り組む。また各自の制作スタイルの確認のためのポートフォリオの制作・更新を並行して進める。
到達目標 実践(作品制作)と理論(作品解説)によって相互に探求し、映像メディアに関して応用的な表現ができる。(表現力)
グループワークでは、空間における映像演出の可能性を探る課題を課し、映像媒体の拡大を図る。パーソナルワークでは、ネットワークの社会的背景を充分に考慮して思考する事で自己の立脚点を見つめ、制作意図を明確にして作品制作の方向性をどうするべきか探り、個性的な表現方法を発見する。(思考力・判断力)
受講要件 造形実習VAを修得していること。
履修取消の可否
履修取消不可の理由 デザイン工芸学科3年後期映像メディア造形分野の必修科目であるため
事前・事後学修 ・自主的な展覧会や上映会を企画する、または作品をコンペティションに応募する等の学外活動を通して、今後の実践(作品制作)や理論に活かせるよう知見を広める。
・映画やメディアアートだけでなく広く「芸術」に触れ、今後の実践(作品制作)や理論に活かせるように知見を広める。
講義内容 <グループワーク>
 1. グループワークによる映像メディア作品の立案(大学祭での展示等企画)
 2. 「映像と空間」のための理論(テクノロジーの選択、検討、テストピースの制作)
 3. 「映像と空間」のための実践(共同制作)
 4. 学内外の鑑賞者に向けた発表(大学祭)、映像及び写真によるアーカイブ化
 5. 1から4で習得した内容に関する「振り返り(レポート提出)」
<パーソナルワークA-@>
 6. 前期に行ったメソッド研究を反映させた作品の立案・検討
 7. テストピースの制作、プロットのプレゼンテーション
 8. 実践、中間検討会
 9. 実践+理論、講評、作品及び作品解説文の提出
<パーソナルワークA-A>
 10. 作品の立案・検討、テストピースの制作、プロットのプレゼンテーション
 11. 実践、中間検討会
 12. 実践+理論、作品及び作品解説文の提出
 13. 作品発表、プレゼンテーション
 14. 講評+ポートフォリオの作成・更新、提出
<パーソナルワークB>
 15. 4年次の造形研究(演習)に備えた研究計画書の立案、計画書の提出
期末試験実施の有無 実施しない
評価方法・基準 複数ある課題による成果物(作品)の提出を最低条件とし、それを持って60%とする。作品に対する計画性、表現力、などを総合的に評価し10%、さらに優れた表現をしたものに10%、特に優れた表現をしたものにはさらに10%加点、授業に対する取り組み姿勢も評価し10%とする。
教科書等 各課題に応じて参考資料等、随時配布又は紹介する。
担当者プロフィール 城井文(アニメーション作家・映像メディア造形分野教授)研究室:芸術学部棟341研究室
笠原浩(映像メディア造形分野教授)研究室:芸術学部棟332研究室
講義に関連する実務経験
課題や試験に対するフィードバック 課題提出の際に、自身によるプレゼンテーションを行い、問題点の検証、今後の制作に向けての課題点などをディスカッションする。
アクティブ・ラーニング
キーワード 映像、アニメーション、CG
備考 備考:「中学校教諭一種免許状(美術)、高等学校教諭一種免許状(美術) 必修科
目」
「高等学校教諭一種免許状(工芸) 必修科目」