科目名 造形研究(演習)
単位数 12.0
担当者 准教授 古堅太郎、准教授 石松紀子、講師 長坂有希
履修時期 前期
履修対象 4年
講義形態 演習
講義の目的 現代社会の諸問題について、独自の視点から分析的、批判的、創造的に捉え、卒業制作へと展開する力を身につける。
到達目標 ◎自らテーマを設定し、リサーチや試作を通じて独自の視点を作品へと展開することができる。
◎次代の文化芸術を創造するために、柔軟に想像したものを論理的に構想することができる。(思考力)
◎創作過程における問題に対して、効果的な解決策を見出すことができる。(判断力)
◎作品と言葉によって、創作に込めた自らの考えを的確に他者や社会に伝えることができる。(表現力)
◎社会との関わりの中で、自らの感性を創作に生かそうとする姿勢を習得する。(主体性)
受講要件 1年次、2年次、3年次におけるデザイン工芸学科の専門科目を全て履修済みであること。
履修取消の可否
履修取消不可の理由 必修科目のため
事前・事後学修 個々が、いままでの実技課題を振り返り、自身の特性に合った作品形態を考え、表現すべき内容が何なのか?を今一度思索する事
講義内容 01. 自身の制作テーマに関連する現代美術作家の調査
02. 上記のリサーチで集めた美術作家や作品、制作手法などを分析
03. 上記のリサーチと分析を基礎にしながら自身の作品コンセプトの構築
04. 作品コンセプトにあったマテリアルや技法のリサーチ
05. 上記で集めたマテリアルや技法の試作
06. 試作を経てマテリアルや技法の決定
07. インスタレーションを含む展示方法の検討と試作
08. 展示方法の決定
09. 実制作
10. コンセプトと実制作の関連性について再検証
11. 制作仕上げ
12. 展示
13. ドキュメンテーション作成(作品撮影、コンセプトの言語化など)
14. ドキュメンテーションまとめ
15. ポートフォリオ、アーティストブックの制作
期末試験実施の有無 実施しない
評価方法・基準 ◎成果物の提出40%
◎作品や企画のアイデアやコンセプトの着眼点や内容20%
◎制作過程、並びにアイデアやコンセプトの具体的な展開方法20%
◎企画・作品・展示・プレゼンテーションの完成度20%
教科書等 各課題において必要な資料等を随時配付または提示する。
担当者プロフィール 古堅太郎(現代表現講師、現代美術作家)
研究室:第1工房棟5階551CA+Tラボラトリー、CA+Tラボラトリー準備室

石松紀子(現代美術理論)
研究室:芸術学部棟3階321

長坂有希(現代美術作家)
研究室:芸術学部棟3階
講義に関連する実務経験
課題や試験に対するフィードバック 提出課題については、講義中の講評を通じてフィードバックを行う。
アクティブ・ラーニング
キーワード 現代美術
備考 【教職】中学校教諭一種免許状(美術) 必修科目
【教職】高等学校教諭一種免許状(工芸) 必修科目