科目名 造形研究(演習)
単位数 12.0
担当者 教授 大塚 智嗣 
准教授 青木 伸介
履修時期 前期
履修対象 4年次(漆造形)
講義形態 演習
講義の目的 研究テーマに即した、調査、実験、習作、制作を行う
前期及び後期に作品発表
到達目標 次代の文化芸術を創造するために、柔軟に想像したものを論理的に構想することができる。(思考力)
創作過程における問題に対して、効果的な解決策を見出すことができる。(判断力)
作品と言葉によって、創作に込めた自らの考えを的確に他者や社会に伝えることができる。(表現力)
社会との関わりの中で、自らの感性を創作に生かそうとする姿勢を有している。(主体性)
受講要件 (共通)3年次終了時で基本的な単位を取得していること。
    通常の講義履修単位は100単位以上であること。
履修取消の可否
履修取消不可の理由 必修科目のため
事前・事後学修 (共通)卒業制作とは別に学部4年次での研究制作と考えること。
講義内容 1.2.3プレゼンテーション   :研究内容、計画を中心に行う        
4.5調査          :研究の為の調査を中心に進める     
6.7.8実験         :研究の為の素材、技法の実験を進める            
9.プレゼンテーション :具体的な研究方法 を 説明する
10.11習作          :研究制作      
12.プレゼンテーション    :研究制作の経過報告
13.14.習作         :展示発表  
15.講評
期末試験実施の有無 実施しない
評価方法・基準 プレゼンテーション、制作状況、作品提出等(80%)展示発表(10%)授業参加(10%)
作品提出することを単位取得「可」の最低条件とする。コンセプト、独創性、完成度の高い表現を「良」、優れたものを「優」特に優れたものを「秀」とする。
教科書等 必要に応じて配布する。
担当者プロフィール 大塚智嗣:専門領域は漆を中心とした造形表現を行う。漆を通した表現を主体に工芸、デザイン、現代美術、クラフト等枠にとらわれない多角的な造形表現を研究している。
1995?東京芸術大学美術学部工芸基礎研究室  非常勤講師
1997?東京芸術大学美術学部漆芸研究室    非常勤講師
2001?東京芸術大学美術学部         常勤助手
2002?広島市立大学芸術学部       常勤講師 (現教授)
研究室:第1工房棟5階漆準備室
青木伸介:2005 東京芸術大学大学院美術研究科工芸専攻漆芸修了 日本文化財漆協会理事2010?2017 東京芸術大学美術学部非常勤講師
2011・2014 筑波大学人間総合科学研究科 非常勤講師
2017?広島市立大学芸術学部 専任講師
研究室:芸術学部棟320研究室

講義に関連する実務経験
課題や試験に対するフィードバック 最終回において表現・技術・今後の可能性について評価する
アクティブ・ラーニング
キーワード 漆、乾漆、漆造形、現代工芸、蒔絵、螺鈿、彫漆
轆轤、カンナ、宮島細工、宮島ろくろ、クラフト
備考