科目名 国際協力論T
単位数 2.0
担当者 教授 吉田 晴彦
履修時期 前期
履修対象 博士前期課程1、2年
講義形態 講義
講義の目的 平和に資するための協力という視点から、国際政治、国際協力に関する基本的な知識と思考力、表現力を習得することを目的とする。
到達目標 国際協力に関する基礎知識と分析力、思考力を身につけること。
受講要件 特になし。
履修取消の可否
履修取消不可の理由
事前・事後学修 指示された資料・文献を熟読し、講義に備えるとともに、関連する資料についても自ら積極的に探し出すこと。
講義内容 1:ガイダンスとイントロダクション
2:国際協力とは何か
3:国際協力はなぜ必要か
4:国際協力と国際関係論(1)
5:国際協力と国際関係論(2)
6:国際協力と国際関係論(3)
7:国際協力とアクター(1)国家
8:国際協力とアクター(2)国際機関
9:国際協力とアクター(3)NGO、企業
10:国際協力のあゆみ(1)戦後世界と国際協力
11:国際協力のあゆみ(2)南北問題の発見と国際協力
12:国際協力のあゆみ(3)冷戦化の国際協力
13:国際協力のあゆみ(4)南北対立と国際協力
14:国際協力というジレンマ
15:まとめ
期末試験実施の有無 実施しない
評価方法・基準 講義におけるプレゼンテーション50%、ディスカッション50%を基本に平常点で採点を行う。必要に応じてレポートが課される。
教科書等 参加者の関心に応じて指定する。参考書は下記の通り。
吉田晴彦『身近な生き物と国際関係』amazon kindle
勝間靖・戸田真紀子・三上貴教編『改訂版 国際社会を学ぶ』晃洋書房
中村都編『新版 国際関係論へのファーストステップ』法律文化社
松尾雅嗣・小柏葉子編『アクター発の平和学』法律文化社
吉川元編『国際関係論を超えて』山川出版社
S.J.Tisch & M.B.Wallace, Dilemmas of Development Assistance, Westview.
担当者プロフィール 国際関係論、国際協力論、平和研究を専攻。特に政府レベルおよび市民レベルの国際協力の問題、グローバル正義といった分野を研究しています。

研究室:国際学部棟 619号室
講義に関連する実務経験
課題や試験に対するフィードバック 課題に対しては教員が解説を行う。
アクティブ・ラーニング ディスカッション
キーワード 国際開発協力、国際機関、政府、NGO。
備考