科目名 国際法U
単位数 2.0
担当者 教授 太田 育子
履修時期 後期
履修対象 博士前期課程1、2年
講義形態 講義
講義の目的 *受講者の関心に応じて、概要および読解文献が変更される場合もあります。

 テーマは「ケアの倫理(Human-centered approach)」の観点からの国際法の基本的な概念と具体的な分析である。
 主権国家間の関係を規律する法として生成発展してきた、リベラリズムを規範原理とする国際法学は、グローバル化の進展にともなう世界の在り方の多様な変化に、新たな対応を迫られているが、ケア政策をめぐる近年の研究動向と、それらが国際法および日本の国内法制に与える影響について検討する。
到達目標 *受講者の関心に応じて、到達目標および読解文献が変更される場合もあります。 

「ケアの倫理(Human-centered approach)」の観点からの国際法の基本的な概念の意味を説明できるようになるとともに、国際法の基本的な概念を用いて、貧困、不平等、テロリズム、環境悪化などの国際問題に、「ケアの倫理」が与える影響について分析・説明できるようになる[DP: 思考力・判断力・表現力]。
受講要件 *開講形式
 2024年度はトライアルとして6限開講を試みます。
 履修登録(オリエンテーション)期間の10月3日木曜、10日木曜は、Zoom開催とします。
 受講希望者は、10月2日水曜または9日水曜の午後5時までに、oota#hiroshima-cu.ac.jp(#を@に替えてください)へ連絡してください。Zoomミーティング情報を返信します。

*重要*
 どの時代どの国家でも「権力は腐敗する、絶対権力は絶対的に腐敗する」("Power tends to corrupt, and absolute power corrupts absolutely.“)は歴史的な真理で、それゆえ立憲主義(憲法によって国家権力を制限し、法や基本的人権に基づいた政治を実行しようとする考え方)に立ち、 常に権力に関心を向け続けることが、われわれの安全と幸福に直結します。
 17世紀から18世紀にかけて、啓蒙思想家のロックやモンテスキューらにより理論化された近代民主政治の原理が「三権分立」です。国家権力を立法・行政・司法のそれぞれ独立した機関に担当させ、相互に抑制・均衡を図ることによって権力の濫用を防止し、専制政治を防ぐ原理であり、立憲主義の理念に基づく日本国憲法にも取り入れられています。
 日本国憲法の下にある本学の法学系科目も、立憲主義や三権分立を授業内容の基盤としています。特にこの科目では、国際社会で起きる事象について、様々な解説や意見を冷静に受けとめ、どの国の立法府・司法府・行政府の行動も客観的に理解して、自分の外側の権威を代弁するのではなく、自分の内側で考えた意見を表明しようとすることが受講の前提要件となります。
 そのうえで、以下2点が受講要件となります。
 @講義で使用するレベルの英文を、自力で読解可能なこと。
 A基本的な国際法の知識を有していること(なお、学部「国際法」を同時に履修することで、この要件を充たした受講生もいます)。
履修取消の可否
履修取消不可の理由
事前・事後学修 *受講者の関心に応じて、読解文献が変更される場合もあります。 

 下記文献レベルの最新情報の提供を行うので、指定部分の事前・事後の学修を行うとともに、ケアの倫理およびケア政策に関する時事的な情報収集に努めることが望ましいです。

 第1−7週 Riane Eisler, The Real Wealth of Nations (2007)
Michael Pirson, Humanistic Management (2017)
 第8−15週 Ritu Vij ed., Globalization and Welfare (2007)
Michael Pirson, Humanistic Management (2017)
講義内容 *受講者の関心に応じて、読解文献が変更される場合もあります。

 ドキュメンタリー番組や新聞記事などを通して、時事的な国際問題に主体的に触れることにより幅広い見識を身につけながら、英文テキストに基づき、「ケアの倫理(Human-centered approach)」の観点から、国際法とは何か、国際法は何をなしうるのか、国際法はいかに作用するか、について理解する。
 また、理解した知識に基づいて、他の受講生の意見も踏まえて、貧困、不平等、テロリズム、環境悪化などの国際問題の展望を判断し、表現する。

授業計画
第1回: Introduction: Reasons to Care
第2回: Chap.1 : We Need a New Economics
第3回: Chap.2 : Economics Through a Wider Lens
第4回: Chap.3 : It Pays to Care
第5回: Chap.4 : The Economic Double Standard
第6回: Chap.5 : Connecting the Dots
第7回: Chap.6 : The Economics of Domination
第8回: Chap.7 : The Economics of Partnership
第9回: Chap.8 : Technology, Work, and the Postindustrial Era
第9回: Chap.9 : Who We Are and Where We Are
第10回:Chap.10 : The Caring Revolution
第11回:Introduction :  Humanistic Management
第12回:Chap. 1 : A Humanistic Perspective on Leadership
第13回:Chap. 2 : A Culture of Indignity and the Failure of Leadership
第14回:Chap. 5 : Trust and Leadership
第15回:全体フィードバック+授業アンケート
期末試験実施の有無 実施しない
評価方法・基準  担当部分の発表内容(60%)、討論への貢献状況(40%)により評価します。
教科書等  下記の講読文献抜粋はこちらで準備・配布し、参考文献は適宜指示します。

第1−10週 Riane Eisler, The Real Wealth of Nations (Berrett-Koehler Publishers, 2007).

第11−15週 Michael Pirson, Humanistic Management (Business Expert Press, 2017).
担当者プロフィール  国際法・国際人権法専攻、法学博士(Stanford Univ.).
 研究室:国際学部棟6階・637研究室
 連絡方法:oota[at]hiroshima-cu.ac.jpアドレスへメールでご連絡ください。
講義に関連する実務経験 【実務経験】1991年6月〜1992年10月 外務省経済局海洋課調査員
      (国連海洋法条約の逐条解説作成など国際法業務の補助)
【実務経験】2013年4月〜2018年11月 広島県情報公開・個人情報保護審査会委員(審査と答申)
課題や試験に対するフィードバック  毎回の文献読解と討論に際し、随時フィードバックを行います。
アクティブ・ラーニング  PBL,プレゼンテーション、調査活動、振り返り
キーワード  国際人権基準、グローバル化、ケアの倫理、主権機能の変質、立憲主義
備考