科目名 国際開発学
単位数 2.0
担当者 准教授 目黒紀夫
履修時期 前期
履修対象 博士前期課程1・2年次
講義形態 講義
講義の目的 国際開発学およびその3つの柱とされる開発経済学、開発政治学、開発社会学のそれぞれにおける基本概念を、各学問領域の特徴と歴史を踏まえて理解する。
到達目標 ・開発経済学、開発政治学、開発社会学のそれぞれの特徴と歴史を理解する。(知識・技能)
・開発経済学、開発政治学、開発社会学のそれぞれにおける基本概念を理解する。(知識・技能)
・開発経済学、開発政治学、開発社会学のそれぞれにおける基本概念と特徴・歴史の関係性を理解する。(思考力・判断力)
受講要件 特になし
履修取消の可否
履修取消不可の理由
事前・事後学修 事前学習:教科書の指定された範囲を事前に読んで要点を整理する。
事後学習:講義内容に関して文献調査を行ない、その結果を発表する。
講義内容 第1回:国際開発学の歴史と特徴
第2回:国際開発学の基本概念――「能動」と「学際」
第3回:開発経済学の特徴
第4回:開発経済学の歴史
第5回:開発経済学の基本概念(1)――「市場原理」と「新自由主義」
第6回:開発経済学の基本概念(2)――「ゲーム理論」と「合理性」
第7回:開発政治学の特徴
第8回:開発政治学の歴史
第9回:開発政治学の基本概念(1)――「民主主義」と「ガバナンス」
第10回:開発政治学の基本概念(2)――「民主主義の定着」と「人間の安全保障」
第11回:開発社会学の特徴
第12回:開発社会学の歴史
第13回:開発社会学の基本概念(1)――「参加」と「潜在能力」
第14回:開発社会学の基本概念(2)――「統治性」と「主体性」
第15回:まとめ――基本概念を用いた「能動」と「学際」
期末試験実施の有無 実施しない
評価方法・基準 基本概念に関する調査・発表30%
レポート課題70%
教科書等 教科書:『国際開発学入門――開発学の学際的構築』(大坪滋・木村宏恒・伊東早苗編、勁草書房、2009年)
担当者プロフィール 専門はアフリカ地域研究、環境社会学、開発社会学。ケニア南部のマサイ社会において2005年からフィールドワークを実施。他にタンザニア北部のイコマ社会、熊本県の水俣、島根県隠岐郡の海士町にも定期的に通っている。
研究室:国際学部棟5階538
講義に関連する実務経験
課題や試験に対するフィードバック 最終レポートについては締め切り後に出題意図などを説明する。
アクティブ・ラーニング プレゼンテーション、調査活動、ディスカッション
キーワード 国際開発、開発経済学、開発政治学、開発社会学
備考