科目名 非営利組織論
単位数 2.0
担当者 教授 金谷 信子
履修時期 前期
履修対象 博士前期課程1、2年
講義形態 講義
講義の目的 授業形態:講義

 非営利組織の役割・機能・経済活動を説明する主要な理論および関連する公共政策について学ぶ。また非営利組織の社会的な位置づけを、公民パートナーシップおよび公共サービスの市場化という側面から学び考察を深める。本講義では、関連する最近の諸課題を扱った文献を読み議論する。
到達目標  @ 非営利組織研究に必要な基礎的理論を幅広く理解する。
 A 政府セクターの民営化・市場原理の導入が、非営利セクターに与えている影響について考察する。
受講要件  特にありません。
履修取消の可否
履修取消不可の理由
事前・事後学修  指定するテキストにより、該当箇所の事前学修を十分に行うこと。また発表に際しては、担当箇所について理解を深め、十分に準備を行うこと。学期末には学んだ内容を中心に、レポートを作成すること。
講義内容 第1回:非営利組織の諸理論   非営利組織研究のアウトライン
第2回:非営利組織の諸理論   @政府の失敗・契約の失敗
第3回:非営利組織の諸理論   Aボランタリーの失敗
第4回:非営利組織の諸理論   Bパートナーシップ論
第5回:非営利組織の諸理論   Cソーシャル・キャピタル論の系譜
第6回:非営利組織の諸理論   Cソーシャル・キャピタルと市民社会
第7回:非営利組織の諸理論   Cソーシャル・キャピタルと健康
第8回:公共政策と非営利組織  @ 公共サービス改革の系譜:民営化から市場原理導入まで
第9回:公共政策と非営利組織  A NPMとは何か
第10回:公共政策と非営利組織 B 公共サービス改革とコミュニティ
第11回:公共政策と非営利組織 C 公共サービス改革とNPO
第12回:公共政策と非営利組織 D 準市場とNPO:介護保険制度
第13回:公共政策と非営利組織 E 準市場とNPO:障害者福祉制度
第14回:公共政策と非営利組織 F公共サービス改革が非営利セクターに与えた影響
第15回:まとめ

  ※詳細は受講生の関心により相談して決める予定
期末試験実施の有無 実施しない
評価方法・基準 授業中の議論への参加(30%)、発表・レポート(70%)による。発表・レポートは@文献内容についての理解度、A独自の視点を評価。
教科書等 【参考書例】
 受講生の関心により選択する予定。
担当者プロフィール 非営利組織論、非営利経済論、福祉市場化などについて研究。著書に『介護サービスと市場原理』『福祉のパブリック・プライベート・パートナーシップ』(単著)『ソーシャル・キャピタルと市民社会・政治 : 幸福・信頼を高めるガバナンスの構築は可能か』(共著)など。 
 
講義に関連する実務経験 元兵庫県職員(2007年度まで)
課題や試験に対するフィードバック  課題・レポートの関するコメントやフィードバックを授業のなかで行う。
アクティブ・ラーニング
キーワード  非営利組織、公民パートナーシップ、公共政策、非営利経済、ソーシャル・キャピタル
備考  NPO/NGO,ボランティア、市民活動、市民社会、社会的企業etc.さまざまな言葉で語られる民間による公益活動・社会貢献に関心がある学生は誰でも歓迎します。