科目名 翻訳論T
単位数 2.0
担当者 教授 横山 知幸
履修時期 前期
履修対象 博士前期課程1、2年
講義形態 講義
講義の目的 英語での翻訳の基盤である英文和訳に理論的考察を加える。まず、翻訳に関わる問題全般を、英日翻訳の視点から検討する。次に、第二言語習得理論などで用いられる中間言語の概念を用いて、翻訳というものを再検討する。このことによって、英文和訳、さらには日本における翻訳の特性を明らかにする。授業形態は、「講義」を中心とするが、「演習」的な作業も加える。
到達目標 基本的な用語や概念を理解し使えるようになることを目標とする。
受講要件 特になし。
履修取消の可否
履修取消不可の理由
事前・事後学修 資料等は事前に熟読しておくこと。また、十分授業内容を復習してからレポートを作成すること。
講義内容 1 受講生の知識の把握と授業の概要説明
2 英日翻訳に関わる基本的用語1(翻訳学など)
3 英日翻訳に関わる基本的用語2(等価など)
4 英日翻訳に関わる基本的用語3(翻訳理論など)
5 英日翻訳に関わる基本的用語4(翻訳と文化など)
6 英日翻訳と言語学1(社会言語学・語用論など)
7 英日翻訳と言語学2(認知言語学など)
8 翻訳の歴史1(海外の事例)
9 翻訳の歴史2(日本の事例)
10 英日翻訳における表現の「視点」の重要性
11 中間言語の概念とその拡張
12 文法訳読法のメカニズム
13 日本における英文和訳の持つ特性
14 実際の翻訳文の分析
15 まとめとレポートの書き方
期末試験実施の有無 実施しない
評価方法・基準 レポート(書き方は説明する。)

評価基準の概要
可:規定の書式・分量・内容のレポートを提出した場合。
良:規定の書式・分量・内容のレポートを提出し、レポートの内容に授業の内容が十分に反映されている場合。
優:規定の書式・分量・内容のレポートを提出し、レポートの内容に授業の内容が十分に反映されており、なおかつ、執筆者独自のきちんとした調査・分析・考察などが多少なりとも含まれる場合。
秀:規定の書式・分量・内容のレポートを提出し、レポートの内容に授業の内容が十分に反映されており、なおかつ、執筆者独自のきちんとした調査・分析・考察などが十分含まれる場合。
教科書等 教科書は特に定めず、必要な資料は適宜配布する。
担当者プロフィール もともと日本人はどのように英語を読んで理解するのかを研究してきた。その中で、初歩の英文和訳から一般の翻訳までの「広い意味での翻訳」が見せてくれる多彩な魅力に引き付けられ、現在のような授業を担当するようになっている。
研究室:語学センター棟4階、416
講義に関連する実務経験
課題や試験に対するフィードバック メールやグループワークウェア等で主要な点に関する講評を行う。
アクティブ・ラーニング プレゼンテーション、ディスカッション
キーワード 翻訳、英日翻訳、翻訳研究
備考 受講生の状況に応じて、追加の論文を読むなど、ある程度の変更があり得ることを了解しておいてほしい。