科目名 通訳論T
単位数 2.0
担当者 教授 渡辺 智恵
履修時期 前期
履修対象 博士前期課程1年次以上
講義形態 講義
講義の目的 通訳に関する入門書を読み、通訳の定義、通訳の種類、通訳の歴史に関する基本的事項について理解するとともに、通訳練習を通じて通訳の実際を理解する。
到達目標 ・通訳の定義について説明することができる。(知識)
・通訳の種類について説明することができる。(知識)
・通訳の歴史について説明することができる。(知識)
・適切な語彙選択をしながら、日英・英日逐次通訳ができる。(技能)(表現力)
受講要件 特になし
履修取消の可否
履修取消不可の理由
事前・事後学修 事前学修:毎回文献を予習し、文献の内容を把握しておく。
事後学修:学習した内容を復習し、文献の内容を再確認する。
講義内容 第1回 オリエンテーション
第2回 Conceptual roots@
第3回 Conceptual rootsA
第4回 Interpreting defined@
第5回 Interpreting definedA
第6回 Settings and constellations@
第7回 Setting and constellationsA
第8回 Typological parameters@
第9回 Typological parametersA
第10回 Domains and dimensions@ 
第11回 Domains and dimensionsA
第12回 Socio-professional underpinnings@
第13回 Socio-professional underpinningsA
第14回 Breaking ground: professionals and psychologists@
第15回 Breaking ground: professionals and psychologistsA

上記文献の輪読とともに、通訳の実践も行う。
期末試験実施の有無 実施しない
評価方法・基準 授業への準備、参加度、レポート、発表等で総合的に評価する。
教科書等 Introducing Interpreting Studies(by Franz Pochhacker)
担当者プロフィール 英語教育学(TESL/TEFL)を専攻。CALL利用による英語教育、日本人英語学習者のリーディングのプロセス、通訳訓練の英語教育への応用を主な研究テーマとしている。
研究室:語学センター棟4階 402号室
講義に関連する実務経験 1986年11月?1994年3月 広島市国際交流課にて翻訳および市長通訳に従事
課題や試験に対するフィードバック ・課題は翌週は翌週返却し、授業の中で適宜解説やコメントを行う。
・復習テストは点数を付けて翌週返却し、必要に応じてコメントする。
アクティブ・ラーニング ・逐次通訳
キーワード 英語、通訳の定義、通訳の種類、通訳訓練法、逐次通訳
備考