科目名 国際社会研究演習T(国際開発論)
単位数 2.0
担当者 准教授 目黒紀夫
履修時期 前期
履修対象 博士後期課程1年次
講義形態 演習
講義の目的 学生は開発社会学・環境社会学・アフリカ地域研究のうち研究テーマに関連する分野の専門書・学術論文を読み、その内容を要約して発表し議論することを通じて、博士論文の基礎となる体系的な知識を習得するとともに、博士論文の基本的な方向性を定める。また、定期的にフィールドワークの計画を発表し、遅くとも履修時期の終盤には予備調査を実施できるようになる。
到達目標 ・博士論文の基礎となる体系的な知識を習得する。
・博士論文の基本的な方向性を定める。
・予備調査を実施できるようになる。
受講要件 なし
履修取消の可否
履修取消不可の理由
事前・事後学修 毎回の演習までに、前回の演習の結果も踏まえて、研究テーマに関連する分野の専門書・学術論文を読み、その内容を要約して発表と議論の用意をするとともに、フィールドワークの計画を練り、予備調査を実施するために必要な情報収集など用意を進める。
講義内容 学生は開発社会学・環境社会学・アフリカ地域研究のうち履修生の研究テーマに関連する分野の専門書・学術論文を読み、その内容を要約して発表し議論する。また、定期的にフィールドワークの計画を発表する。それぞれの発表内容について、全員で議論をする。
期末試験実施の有無 実施しない
評価方法・基準 毎回の演習の際の発表内容(50%)と議論への参加度(50%)。
教科書等 なし
参考図書:『開発社会学を学ぶための60冊―援助と発展を根本から考えよう』(佐藤寛ほか編、明石書店、2015年)、『環境と社会』(西城戸誠・舩戸修一編、人文書院、2012年)、『アフリカ学事典』(日本アフリカ学会編、昭和堂、2014年)
担当者プロフィール 専門はアフリカ地域研究、環境社会学、開発社会学。ケニア南部のマサイ社会において2005年からフィールドワークを実施。他にタンザニア北部のイコマ社会、熊本県の水俣、島根県隠岐郡の海士町にも定期的に通っている。
研究室:国際学部棟5階538
講義に関連する実務経験
課題や試験に対するフィードバック 発表内容と議論の際の発言については演習の場でコメントする。
アクティブ・ラーニング
キーワード 開発社会学、環境社会学、アフリカ地域研究、フィールドワーク
備考