科目名 プロジェクト演習U
単位数 1.0
担当者 情報科学研究科全専攻 教授(専攻長)、准教授、講師
履修時期 後期または前期
履修対象 1, 2 年次
講義形態 演習
講義の目的 地域の企業・自治体の課題を情報通信技術を活用して解決する。
課題提案者(企業・自治体)との議論を通じて到達目標(解決すべき課題)を設定し、プロジェクトとして取り組む。

地域社会の課題を理解しながら、自身がこれまでに修得した、あるいはこれから修得すべき情報科学・情報工学に関する知識・技術等を活用し、プロジェクトメンバと協力しながら課題を解決する力を身に付ける。
到達目標 ・多様な立場の人と課題を共有し、協働して同じ目標に向かって行動することができる。(主体性・協働性)
・課題と自身の専門性を理解し、自身の能力を発展・応用させながら課題に取り組むことができる。(知識・技能、思考力・判断力)
・自身の活動の成果・社会への還元を理解してそれを他者に説明することができる。(思考力・表現力)
受講要件 「プロジェクト演習I」を修得していること。「プロジェクト演習I」の履修期に連続する形で履修すること。
履修取消の可否
履修取消不可の理由 企業や自治体との連携を前提とした科目であるため。
事前・事後学修 各自がこれまで学部で修得した情報科学・情報工学に関する知識・技能等とともに、「プロジェクト演習I」での成果(評価・コメントを含む)を再確認しながら進めること。
各プロジェクトチームにおける計画並びに進捗状況に応じて、適宜、追加の活動が必要となる。
講義内容 1. プロジェクト計画の再確認
 「プロジェクト演習I」における進捗状況、並びに、評価・コメントを踏まえて、本演習の計画を再確認する。必要に応じて再設計する。
2-6. プロジェクトの実施 (1)
7. 中間報告
 各プロジェクトにおいて、提案者・アドバイザに対してプロジェクトの進捗を報告し、到達目標と今後の計画について議論する。
8-11. プロジェクトの実施 (2)
12-13. 成果報告会準備
14-15. 成果報告会
 提案者・協力者・アドバイザ等参加の下で、プロジェクトとしての成果を報告する。他のプロジェクトチームとの意見交換も行う。

※各チームにおけるプロジェクトの進捗状況に応じて、一部の時間配分や順序を変更することがある。
期末試験実施の有無 実施しない
評価方法・基準 プロジェクトに対する取り組み状況(プロジェクト内でのディスカッションやプレゼンテーション)、最終報告書、成果報告会での発表などをもとに総合的に評価する。配分は次のとおり。
プロジェクトに対する取り組み状況 30%
成果報告書 30%
成果報告 (発表) 40%
教科書等 参考書:飯尾淳編著 , 中川正樹監修, 演習と実例で学ぶプロジェクトマネジメント入門 (第2版), ソフトバンククリエイティブ, 2012.
担当者プロフィール それぞれのプロジェクトチームには必ずアドバイザ(原則として、准教授または講師)が担当します。常にアドバイザにプロジェクトの進捗を報告・相談しながらゴール達成を目指してください。
講義に関連する実務経験
課題や試験に対するフィードバック 適宜、アドバイザからの助言を行う。計画書や報告(報告書・発表)に対しては、プロジェクト演習指導委員会から助言を行う。
アクティブ・ラーニング PBL、TBL、プレゼンテーション、調査活動、ディスカッション
キーワード 産学連携、地域貢献、プロジェクト・マネジメント
備考