科目名 回路設計自動化特論
単位数 2.0
担当者 情報工学専攻 教授 市原 英行、講師 稲木 雅人
履修時期 後期
履修対象 1、2年次
講義形態 講義
講義の目的 半導体微細加工技術の進展に伴い、様々な電子機器にLSIシステム(1つあるいは少数の集積回路で実現されるシステム。SoCやSiP)が組み込まれるようになった。しかしながら、このようなLSIシステムに対応した回路・システム設計技術の進展は十分とは言えず、 多くの課題を抱えている。本講義では、これらの課題について学び、これらの課題を解決する設計自動化技術、特にレイアウト設計、配置配線技術、LSIテスト技術,テスト容易化設計法について理解する。
到達目標 LSI設計に関する体系的な知識を修得すると共に、最先端の技術課題についても理解できる。【知識2、技能1】
英語テキストを利用した学修を行うことで、国際的なコミュニケーションを行うための技術英語を身につけている。【技能2】
輪講による学修を通じて,自らテキストを理解しその内容について考え,他人とその知識を共有することができる。【思考力・表現力、主体性、協働性】
受講要件 前期の計算機支援設計特論と、論理回路・システム特論を受講していることが望ましい。
履修取消の可否
履修取消不可の理由 最初の講義時に担当部分の割当を行うため、履修取消は原則ご遠慮ください。
事前・事後学修 事前学修:受講者は予め配布した資料を予習して講義に臨む。特に輪講における説明担当者は予習をしっかりと行うこと。
事後学修:講義で得られた疑問点を明らかにする。
講義内容 以下の内容について、テキストや論文を用い輪講する。輪講とはテキストや論文を受講生で分担し、理解したり調べたことを順々に講義しあう形式である。

1.イントロダクション,SoCのテストの基礎
2.故障モデル
3.テスト生成手法
4.テスト容易化設計法:スキャン設計
5.テスト容易化設計法:低電力スキャン、At-speedスキャン
6.組込自己テスト:アーキテクチャ
7.組込自己テスト:低電力BIST、At-speed BIST
8.テスト圧縮・展開:テスト入力
9.テスト圧縮・展開:テスト応答
10.ランダムアクセススキャン
11.配線設計の基礎(配線問題の定義と分類)
12.配線設計の基礎(基本的な配線手法)
13.配線間のクロストークを考慮した配線手法
14.リソグラフィ工程を考慮した配線手法
15.ウェハ研磨工程を考慮した配線手法
※授業の順序は変更することがある。
期末試験実施の有無 実施しない
評価方法・基準 評価方法:授業参加度とレポート課題提出で評価
評価基準:
秀:3つの到達目標を十分達成し,到達目標を超えた極めて優秀な成果をおさめている。
優:3つの到達目標を十分達成している。
良:3つの到達目標を達成している。
可:3つの到達目標を最低限達成している。
不可:3つの到達目標のいづれかが達成できていない。
教科書等 特に指定しない。印刷したテキストや資料を配付する。
担当者プロフィール 授業内容に関する、学生の個別学習相談を随時受け付けています。
教員の所在は、学内サイネージ等に掲示されていますので、確認の上、研究室を訪ねてみてください。

市原:コンピュータの設計・テスト、フォールトトレランスの研究に従事。研究室:情報科学部棟7階 753研究室
稲木:LSI回路の設計自動化、特に自動配置配線設計の研究に従事。研究室:情報科学部棟4階 412研究室
講義に関連する実務経験
課題や試験に対するフィードバック 提出した課題やレポートについて後日講評する。
アクティブ・ラーニング
キーワード 半導体,電子機器,VLSIシステム,集積回路,SoC,設計自動化,レイアウト設計,配置配線技術,LSIテスト,テスト容易化設計法
備考 高等学校教諭 専修免許状 情報 「情報の教科に関する科目」の選択科目