科目名 美術史特講(東洋・工芸)B
単位数 2.0
担当者 西谷 功
履修時期 年間授業(集中講義)
履修対象 1・2年次
講義形態 講義
講義の目的 本講義では、中国仏教美術を中心としつつ、広くインド・日本の仏教美術との関係姓、その背景としてヒトや移動・交流を意識した仏教文化史も視野に入れた講義を通して、時代ごとの図像学的・様式的特徴のみならず、宗教文物の多くが真摯な信仰・祈りにともなう造形活動であることを理解する。
到達目標 時代ごとの特徴的な図像・用紙委を理解してアジア仏教美術史の教養を身につけ、宗教芸術が生成される社会的宗教的意味とその機能を把握する思考力を手に入れる。
受講要件 特になし
履修取消の可否
履修取消不可の理由
事前・事後学修 事前・・・講義レジュメおよび関連する書籍などの通読を求める。
事後・・・質疑応答を授業後に行う。
講義内容 1インド仏教美術の成立
2インド仏教美術の古代中国への伝播 後漢・三国時代
3中国における仏教美術の萌芽 五胡十六国時代
4北魏・北斉の仏教述
5隋・唐時代の仏教美術 1
6隋・唐時代の仏教美術 2
7中国仏教美術の日本伝来 東アジアのなかの日本仏教美術1
8宋・遼・金時代の仏教美術
9南宋・元の仏教美術
10南宋・鎌倉時代の仏教美術 東アジアのなかの日本仏教美術2
11南宋・鎌倉時代の仏像 楊貴妃観音を事例に
12~15広島の仏教美術フィールドワーク 尾道・浄土寺の仏教美術
期末試験実施の有無 実施しない
評価方法・基準 授業への参加度50%
レポート課題の提出50%
教科書等 特に指定しないが、中央公論美術出版『アジア仏教美術史論集』(全16冊)は地域時代毎の最新情報が述べられているので、一読をすすめたい。
担当者プロフィール 仏教文化史・東洋日本仏教美術史を専門とし、平安・鎌倉時代における中国宋時代の寺院生活や儀礼で用いられた仏像・仏画・経典・資具(仏具)などの研究をしています。
講義に関連する実務経験 2020・2022年度に同様の講義を行いました。また、「仏教美術(イコノロジー入門)」(龍谷大学)でインドから中国の仏教美術を取り扱い、「東アジアのなかの仏教の歴史と文化」(花園大学)では、中国〜日本の仏教史・文化史・美術史などを講義しています。
課題や試験に対するフィードバック 提出したレポート(課題)は講評の予定
アクティブ・ラーニング フィールドワーク
キーワード 仏教美術史、仏教文化史
備考 尾道市の浄土寺を中心とする学外講義を実施するため、交通費などが受講生の自己負担となります。