科目名 油絵研究CU
単位数 8.0
担当者 教授 志水児王(単位認定者)、教授 釣谷 幸輝(単位認定者)
(他 教授 森永昌司、准教授 石黒賢一郎、講師 原崇浩、講師 菅亮平)
履修時期 通年
履修対象 博士前期課程2年次
講義形態 実習
講義の目的 (造形・インスタレーション等)
現代絵画からインスタレーション・ミクストメディアなど、現代美術の研究を軸とした表現の展開や研究を継続し修了制作を完成させる。また学外での積極的な発表を行う。
(版画)
研究計画書に基づいて選択された版画領域における制作実習を行う。研究・制作を通してより高度な版画技法を積み重ねながら修了制作に展開して行く。独自の版表現と造形解釈の探求を進める。
到達目標 (造形・インスタレーション等)
現代の表現を見据えた思考や表現を積極的に研究し独自で新しい手法や素材の関係性を多角的に研究・制作する。
(版画)
自らの創作研究に沿って、より柔軟高度な制作研究を進めながら、必然的な版表現と造形解釈の探求を進める。
受講要件 主たる指導教員と相談の上、研究計画書を作成して提出すること。 修了作品に結びつく創作研究であること。
(造形・インスタレーション等)油絵研究CTにおいての研究を通じて、独自のテーマを持ち、複数のメディアを通じて体現する技能と体験があること。
(版画)油絵研究CTにおいての経験など版画全般についての技法と表現の理解と体験があることが望ましい。
履修取消の可否
履修取消不可の理由 必修科目のため
事前・事後学修 独自性のある研究計画を策定する。 指導教員のもと、各自、より主体的な創作研究に取り組む。
(造形・インスタレーション等)主体的かつ柔軟な取り組みの中で、現代における造形の表現を探求する。
(版画)主体的な取り組みの中で、版表現の概念と技術の深まりを探求する。
講義内容 (版画/造形・インスタレーション等)

この科目は学生各自の研究計画にそって、専門的な実技指導を行う。 通年期間中に中間講評を行い修了作品を提出すること。 自らの創作研究に沿った修了制作を行うこと。作品のサイズ及び形態は、展示場所の諸条件を考慮した上で担当教員と相談して決めること。

1. ガイダンス(修了制作準備等)
2. 制作計画書に基づく個人面談
3. 学生プレゼンテーション
4. 実技修了制作・リサーチなど
5. 実技修了制作・テストピースの制作など
6. 実技修了制作・中間講評に向けての調整
7. プレゼンテーション・中間講評
8. 実技修了制作・中間講評内容を作品に反映
9. 実技修了制作・再リサーチの検討
10. 実技修了制作・造形面の再検討
11. 実技修了制作・他者の批評等を受け、客観的に制作内容を整理。
12. 実技修了制作・
13. 実技修了制作・展示方法の検討
14. 実技修了制作・仕上げ・プレゼンテーション準備
15. プレゼンテーション・講評会・作品記録
期末試験実施の有無 実施しない
評価方法・基準 修了作品等審査願に合わせて、修了作品について口頭発表を行い、研究成果を評価する。評価基準は以下の通りである。
提出作品等により研究成果を総合的に評価する。 判定基準として研究計画書による取り組みや提出作品の内容が満たされていれば「可」とし、提出作品の内容や計画書による達成度が予定通り進められていると認められた場合「良」とする。研究姿勢も含めた総合的観点において高い研究結果の作品や成果が認められた場合を「優」とします。その中でさらに独自性を表し、追随のない程の作品や成果のみられたものについては「秀」を認定する。
教科書等 随時提示する。
担当者プロフィール 志水 児王(造形・インスタレーション等) 643研究室
釣谷 幸輝(版画) 645研究室及び版画工房
講義に関連する実務経験
課題や試験に対するフィードバック 個展やグループ展などを前提とした、大作や連作を制作するための環境を用意して、実践的な指導を含む面談を行いながら、各自の研究課題の解決が図られるようにする。
アクティブ・ラーニング PBL(学習者が自ら問題を発見し、設定した課題を解決しながら学ぶ)、TBL(少人数チーム学習により、グループで共同して互いに教えあう能力を鍛える)
キーワード 造形・インスタレーション / 版画
備考