科目名 造形計画研究U
単位数 8.0
担当者 教授:笠原 浩、永見文人、吉田幸弘、納島正弘、大塚智嗣
准教授:野田睦美、中村 圭、内堀 豪、青木伸介、藤江竜太郎
講師:城井 文
履修時期 通年
履修対象 2年
講義形態 実習
講義の目的 造形計画研究Tに於ける研究成果の習得をもとに、さらなる展開と研究を深め、修了制作および研究計画報告書としてまとめあげる。また、制作および研究内容の成果の充実と質の向上を目的とし、その過程における制作および研究についても造形計画研究Tと同様に行う。また、造形計画研究全担当教員による総合指導1 : 「研究成果プレゼンテーション(中間発表)/1?2年合同」を受ける。

<視覚造形> 視覚伝達デザインを中心に造形計画研究の総合的な研究を行う。
<立体造形> デザインの構想を計画的に具体化するため、造形表現をすすめ社会に対するメッセージとし発信する
<映像メディア造形> 研究テーマを基に、社会が求める新たな表現領域への展開を目的とした表現制作を行う。
<金属造形> 造形計画研究Tをベースに,各自の研究テーマをより明確にし、展開を進め修了制作として完成度を上げることを目的と
       する。
<染織造形> 修了制作を通して個々の研究テーマをまとめ、プレゼンテーションする。また、染織造形の作品を中心に現代の美術の
       動向を把握し、自身の作品と社会との接点を考察する。
<漆造形>  漆造形を中心に造形計画研究の総合的な研究を行う。
到達目標 次代の文化芸術を創造するために、柔軟に想像したものを論理的に構想することができる。
(思考力)
創作過程における問題に対して、効果的な解決策を見出すことができる。
(判断力)
作品と言葉によって、創作に込めた自らの考えを的確に他者や社会に伝えることができる。
(表現力)
受講要件 博士前期1年次の「造形計画研究T」を履修済みであること。
指導教員からのガイダンスのもと、指導教員と研究計画の再確認と研究スケジュールの調整を行うこと。
履修取消の可否
履修取消不可の理由 必修科目のため。
事前・事後学修 各自の研究テーマに沿って充分な調査と、資料収集を行なう。
進捗状況に応じて必要となってくる調査や技術的問題等を解決するための施策を実践する。
教員、学生間での意見交換を積極的に行い、常に課題を整理し研究ノートとして記録を取る様にする。
卒業・修了制作展のための展示計画を行い出品し、公開する。
講義内容 視覚造形、立体造形、映像メディア造形、金属造形、染織造形、漆造形の各専門分野における造形計画研究の総合的な研究を行う。

【前期】
1週?5週  研究計画のプレゼン、研究計画の見直しと調整、研究課題の整理,調査
6?14 研究の推進,
15    造形計画研究全担当教員による「総合指導1 : 研究成果プレゼンテーション(中間発表)/1?2年合同」

【後期】
16?28  研究の推進
29 研究成果プレゼンテーション(最終発表)
30     修了作品展示
期末試験実施の有無 実施しない
評価方法・基準 下記の1、2の評価をあわせ総合評価とする。

1. 前期1回の「総合指導」への出席と、研究計画に基づいた研究報告(プレゼンテーション)及び、授業への取組姿勢の評価:
 30%
2. 前期1点の作品提出または成果物(ポートフォリオ、研究レポートなど)の評価と後期の修了制作作品の評価:70%
教科書等 <視覚造形> 適宜、必要に応じて資料提供、資料収集の指導を行う。
<立体造形> 随時、図書館、スタジオなどでガイダンスを実施い、資料の紹介と提供をおこなう
<映像メディア造形> 各制作に応じて参考資料等、随時配布又は紹介する。
<金属造形> 適宜、必要に応じて資料提供、資料収集の指導を行う。
<染織造形> 各々の課題に応じて参考資料等、随時配布又は紹介する。
<漆造形> 適宜、必要に応じて資料提供、資料収集の指導を行う。
担当者プロフィール <視覚造形> 納島正弘(グラフィックデザイナー/芸術学部棟3階 342室)、中村 圭(デザイナー/芸術学部棟3階 323室)
<立体造形> 吉田幸弘(デザイナー/芸術学部棟3階 345室)、藤江竜太郎(作家/芸術学部棟3階 344室)
<映像メディア造形> 笠原浩(映像メディアデザイナー/芸術学部棟3階 332室)、城井 文(アニメーション作家/芸術学部棟3階
341室)
<金属造形> 永見文人(金属造形作家/芸術学部棟3階 324室)、内堀 豪(金属造形作家/芸術学部棟3階 322室)
<染織造形> 野田睦美(織作家/芸術学部棟3階 346室)
<漆造形> 大塚智嗣(漆芸作家/芸術学部棟3階 343室) 、青木伸介(漆芸作家/芸術学部棟3階 320室)
講義に関連する実務経験 実務経験あり
課題や試験に対するフィードバック 前期後半1回の「総合指導1 : 研究成果プレゼンテーション(中間発表)/1?2年合同」と作品展示(修了制作を含む)で個々について講評を行う。講評の中で、課題作品に対しての評価のポイント等を具体的に示しフィードバックを行う。
アクティブ・ラーニング 各自の作品制作の研究テーマに従って実行した、調査・研究成果をプレゼンテーション時に発表する事で、他者の意見を聞き、今後の制作研究の糧とする。
キーワード デザイン、工芸、プレゼンテーション、創作、社会、生活、文化
備考