科目名 特別造形総合演習T
単位数 2.0
担当者 博士後期課程指導教員全員
履修時期 通年
履修対象 1年
講義形態 演習
講義の目的 この演習では、理論系教員と実技系教員が共同で研究指導にあたる。学生の研究志向に応じて、作品の理論研究と創造的制作研究との二つの面の総合的指導を行う。
到達目標 実技創作研究を自覚的に深めるとともに、それを踏まえて、美学・美術史の理論の研究を進め、論文作成の能力を身につける。
受講要件 博士後期課程1年次の学生。
履修取消の可否
履修取消不可の理由 必修科目のため。
事前・事後学修 論文のテーマ設定、文献の調査と読解などを学生各自が進める。論文のテーマと関わる書籍を読んだり、展覧会で作品を見ること。
各自が個別に論文指導を受けることができる(担当者とメール等で相談)。
講義内容 【理論系】
○東洋・日本美術史の芸術論や造形芸術に関する研究史を踏まえて、各自の問題関心を分析的に捉えられることを目指し、そのための基本的な研究方法を指導する。
○西洋美術史・美学の芸術論や造形芸術に関する研究史を踏まえて、各自の問題関心を分析的に捉えられることを目指し、そのための基本的な研究方法を指導する。
○現代美術の理論や現代社会における芸術創造に関わる問題について、各自の関心を分析的に捉えながらその基礎論を形成すべく指導する。

【実技系】
〔日本画研究領域〕
 学生の研究志向に応じ、技法及び材料の理解と表現の分析、テーマの選定に関し指導する。その指導にあたっては、分担または合同であたり、理論系教員を加えて共同して行う。
○学生の研究志向に応じ、研究テーマを明確にし、理論研究を深め、より専門的な創作実践の指導をするとともに、日本画研究全体の監修を行う。
○将来にわたる自主的研究、制作活動の礎となるテーマの深化とこれに必要な技法、表現能力向上のための理論的研究手法獲得を目指して指導を行う。
○日本画の制作及び古典作品の模写から材料、技法、表現についてより専門的な指導をする。
〔油絵研究領域〕
 学生の研究志向に応じ、油絵の伝統技法、特にその根底にある写実の精神についての研究を踏まえ、指導する。その指導にあたっては、分担または合同であたり、理論系教員を加えて共同して行う。
○現代社会における芸術と人間の在り方を軸に、新しい絵画表現を模索する方法論の追及、指導をする。
○西洋絵画の本質的な意義を探求するとともに、表現の出発点を明確にする。
○構築した理論と実制作との合致を前提に、主に実技面の指導をする。
〔彫刻研究領域〕
 学生の研究志向に応じ、以下の指導を行う。
○石彫を中心として、環境に関わる造形研究を進めながら、彫刻創造の背景となる精神性や歴史、風土の考察をし、理論系教員との連携を図りつつ、制作・理論の両面から指導していく。
○金属、ミクストメディアを中心に造形研究を進めながら、学生の作品制作に関わる表現欲求を言語として引き出し、理論系教員と連携を図りながら制作・理論の両面から指導していく。
○ミクストメディア等を中心に指導し、それらの素材研究を含む造形研究と理論的研究を行う。
〔現代表現研究領域〕
○作品とその背景を明らかにし、作品の意味性と社会性をより具現化した形で、発表活動につなげる指導研究を行う。
〔造形計画研究領域〕
 高度なデザイン分野における表現研究を深め、博士号申請に関わる、創造的制作研究と理論研究との二つの面から総合的指導を行う。
○プロダクトデザインを中心に人間生活の中でのモノのありようを考察し、理論系教員と連携し研究指導を行う。
○映像メディア造形分野における映像制作表現を中心に、その先進性、独自性の提示を主題として研究指導を行う。)
○視覚造形領域を中心に、人間社会に於けるヴィジュアルコミュニケーションについてVerbalComunicationとNonverbalComunicationという両面から考察し、造形表現とその理論研究の指導を行うとともに、デザイン研究全体の監修を行う。
 実材系分野である工芸において各々の創作表現研究を探究するとともに、作品の理論研究も指導し、作品と理論の二つの面での総合的な指導を行う。
○金属造形を中心に、各自の研究テーマにおける造形と理論の整合性をはかりながら、独創的な造形研究が行なえるよう、総合的に研究指導を行う。
○金属造形の作品制作を通して、各自の制作理論の構築へと繋がるよう、制作と理論の総合的な見地から指導する。
○染織造形分野を中心に、各々のテーマに応じた創作研究が、造形的及び理論的両面において展開されているか、理論系教員との連携により複合的に研究指導を行う。
○漆造形分野では、各々の造形研究における歴史的観点、科学的観点、社会的観点等、多角的視点より理論研究を行い、より独創的な研究を指導する。
期末試験実施の有無 実施しない
評価方法・基準 提出された論文を、次の5つの事項について総合的に評価する。100%
1 テーマ。問題意識の明確さ。
2 文献の的確性。調査研究の質、引用や参照の仕方。
3 オリジナリティ。内省する力と自己の思索を展開する力。
4 構成力。論点や論旨の整備、論述の整序、説得性。
5 表現力。整合性のある明晰な文章。
教科書等 各自のテーマに沿って指示する。

合同演習の講義中にも触れるが、論文の書き方を説明した参考書は数多く出版されている。教科書の指定はしないので、各自で調べ参照すること。

慶應義塾大学教養研究センター監修「学生による学生のための ダメレポート脱出法 (アカデミック・スキルズ)」2014年
佐渡島紗織 等「レポート・論文をさらによくする「書き直し」ガイド」大修館書店 2015年
小笠原喜康 「最新版 大学生のためのレポート・論文術 (講談社現代新書) 新書 」講談社現代新書 2018年
斎藤望 等「アカデミック・スキルズ(第3版) ――大学生のための知的技法入門」慶應義塾大学出版会 2020年
戸田山和久 「最新版 論文の教室: レポートから卒論まで (NHKブックス 1272)」NHKブックス 2020年
佐渡島紗織 等「レポート・論文をさらによくする「引用」ガイド」大修館書店 2020年
担当者プロフィール
講義に関連する実務経験
課題や試験に対するフィードバック 主指導教員によるレポート・プレゼンへのコメント、オンラインやE-mail、面談による論文指導等。
アクティブ・ラーニング PBL フィールドワーク 調査活動
キーワード 博士論文 調査方法 研究方法
備考 講義に関連する連絡は、WebClassのメールでおこなうので、見落とさないようにすること(重要)。補講、その他、状況によってはオンラインで行う事がある。