科目名 日本美術史特講
単位数 2.0
担当者 准教授 城市 真理子
履修時期 通年
履修対象 1・2年
講義形態 演習
講義の目的 日本中世から近世初期の絵画・工芸等の様々なテーマに関する文献・作品について受講者が調べて発表を行うことにより、それらについての知識を得るだけでなく、研究のために必要な文献・資料を探しだし、それらを正確に解釈し、的確に用いて論理的に述べる能力を養う。受講者の関心にあわせて、文献や作品、扱う順番を変更することがある。
前半は、城市真理子『室町水墨画と五山文学』を購読する。作品や画家の研究で必要な、文献史料や作品評価の手法を学ぶ。
後半は、受講生各自の研究テーマに沿ってテキストを購読しディスカッションを行うことで、博論執筆に必要な情報収集や、文献読解の方法、論理的思考法を実践的に身につける。
到達目標 日本中世から近世初期の絵画・工芸等の様々なテーマに関する文献・作品について自ら主体的に調べて発表を行うことにより、深く美術作品を解釈し、それを論理的に伝える能力を高められるようになる。研究のために必要な技能を高めることができる。(知識・技能、思考力・判断力、表現力、主体性)
受講要件 日本美術に関する論文執筆のために必要な能力を高める意欲があること。漢文、くずし字、古典文学、英語などの文献を読む場合がある。
履修取消の可否
履修取消不可の理由
事前・事後学修 日本美術の展覧会の鑑賞・日本美術関係の読書を日頃から積極的におこない、美術作品を見る目や知識を養って欲しい。授業で発表を分担するので、予め資料を読んでおく必要がある。
各自が担当教員に質問・相談することができる(Eメール等)。
講義内容 1  概要説明 室町水墨画の世界
2  画家の伝歴
3  画家の作品についての考察
4  画家に関する史料類から判ること
5  画賛と画題 山水図、道釈人物
6  雪舟と岳翁 15世紀の水墨画の見取り図 
7  沙鴎図
8  室町水墨画の「煎茶」
9  受講生の研究テーマに沿った購読とディスカッション
10 受講生の研究テーマに沿った購読とディスカッション
12 受講生の研究テーマに沿った購読とディスカッション
13 受講生の研究テーマに沿った購読とディスカッション
14 受講生の研究テーマに沿った購読とディスカッション
15 受講生の研究テーマに沿った購読とディスカッション

※受講者と相談の上、順番や内容を変更することがある。
期末試験実施の有無 実施しない
評価方法・基準 平常点による。
(1)積極的な受講態度。
(2)配布するレジュメ・資料の完成度。
(3)正確に文献などの情報を理解し、伝えていること。
教科書等 参考書等は授業中に紹介する(メインのテキストは購入すること)。また、授業用プリントを配布する。
城市真理子『室町水墨画と五山文学』思文閣出版,2012年
『日本美術図解事典』東京美術,2013
BRIDGE of DREAMS,Metoropolitan Museum of Art,2000
矢野環『君台観左右帳記の総合研究』勉誠出版,1999 等
担当者プロフィール 日本美術史、特に中世・近世絵画を専門とする。博物館・美術館学芸員として、古美術は幅広いジャンルを扱ってきた経験がある。
講義に関連する実務経験 博物館学芸員経験があり(約10年)、国指定文化財取り扱い責任者となれる資格を持つ。博物館・美術品コレクターとの交渉・調査方法について知悉している。
課題や試験に対するフィードバック 発表、ワークシートへのコメント等。
アクティブ・ラーニング PBL 調査活動 プレゼンテーション ディスカッション フィールドワーク
キーワード 日本美術史 絵画 工芸 文献講読 資料調査
備考 一部、特別講師による講義が入ることがある。補講、その他、状況によっては、一部オンラインで行う事がある。展覧会の鑑賞のために入館料が必要な場合がある。
学部生、博士前期課程、研究生等であっても、関心があれば聴講することができる。事前に、担当教員に連絡すること。