科目名 芸術学研究U
単位数 8.0
担当者 准教授 城市 真理子、准教授 石松 紀子、石谷 治寛
履修時期 通年
履修対象 2年
講義形態 演習
講義の目的 演習中心の授業で、芸術理論に関わる学術研究を専門的に進めるための意義と方法論を学び、美学・美術史の諸問題の専門的知識を得る。また、各自の研究課題にそった文献の分析・読解、資料調査、理論的考察を通じて、調査・研究の基本的訓練を受ける。
到達目標 芸術理論領域の学生が、美学・美術史に関する専門的な知識を深く身につけ、人間の感性や芸術活動の意義を理論的観点から基礎付けた上で、理論構築する能力を養う。
受講要件 芸術理論研究分野の学生。
履修取消の可否
履修取消不可の理由
事前・事後学修 専門研究を深めた論文作成のために、演習の予習、さらなる文献等の検討を勧める。
各自が担当教員に質問・相談することができる(Eメール等)。
講義内容 授業計画
1:前期ガイダンス
2:専門理論研究の課題(美学)
3:専門理論研究の課題(西洋美術史)
4:専門理論研究の課題(現代美術)
5:専門理論研究の課題(日本美術史)
6:専門理論研究の課題(東洋美術史)
7:文献・資料の分析と検討(美学)
8:文献・資料の分析と検討(西洋美術史)
9:文献・資料の分析と検討(現代美術)
10:文献・資料の分析と検討(日本美術史)
11:文献・資料の分析と検討(東洋美術史)
12:学生の中間報告と議論(美学)
13:学生の中間報告と議論(西洋美術史・現代美術)
14:学生の中間報告と議論(日本・東洋美術史)
15:前期のまとめ
16:後期ガイダンス
17:美学研究の諸問題
18:美学研究の考察と展開
19:西洋美術史研究の諸問題
20:西洋美術史研究の考察と展開
21:現代美術研究の諸問題
22:現代美術研究の考察と展開
23:日本美術史研究の諸問題
24:日本美術史研究の考察と展開
25:東洋美術史研究の諸問題
26:東洋美術史研究の考察と展開
27:学生の最終研究発表と議論(美学)
28:学生の最終研究発表と議論(西洋美術史・現代美術)
29:学生の最終研究発表と議論(日本美術史・東洋美術史)
30:授業のまとめ
※授業の順序は変更することがある。
期末試験実施の有無 実施しない
評価方法・基準 提出レポート、論文については、次の5つの事項について総合的に評価する。100%
1 テーマ。問題意識の明確さ。
2 文献、引用や参照の仕方の的確性。読解・調査・分析の質。
3 オリジナリティ。内省する力と自己の思索を展開する力。
4 構成力。論点や論旨の整備、論述の整序、説得性。
5 表現力。整合性のある明晰な文章。
教科書等 そのつど指示する。
担当者プロフィール 日本美術史、特に中世・近世絵画を専門とする。博物館・美術館学芸員として、古美術は幅広いジャンルを扱ってきた経験がある(城市)。国際棟630研究室
現代美術史を専門とする。福岡アジア美術館の国際交流コーディネーターとして、美術館運営に関わった経験がある(石松)。芸術棟321研究室
近代フランスの美学美術史と視覚文化に関する研究から、外傷記憶を扱う現代アート、メディア芸術の保存とアーカイブなどを考察。美術手帖などで批評の執筆やインタビュー、展示企画なども行う。(石谷)。国際棟632研究室
講義に関連する実務経験
課題や試験に対するフィードバック 発表やレポートへのコメント等。
アクティブ・ラーニング PBL 調査活動 プレゼンテーション ディスカッション フィールドワーク
キーワード 美学 美術史 文献講読 資料調査
備考 多岐にわたる専門分野を学ぶため、分野によっては外部講師を招く集中講義・演習が不定期で行われる。補講、その他、状況によっては、一部オンラインで行う事がある。