シラバス情報(平和学研究科) | PDFファイル | ||||
Courses taught in English | |||||
平和学研究科開設科目 | |||||
科目名称 | 履修期 | 単位数 | 科目分類 | (代表)教員氏名 | 職位等 |
平和学 | 後期授業 | 2 | 平和学研究科開設科目 | 吉川 元 | 教授 |
グローバル・ガヴァナンス論 | 前期授業 | 2 | 平和学研究科開設科目 | 大芝 亮 | 特任教授 |
現代社会と平和 | 後期授業 | 2 | 平和学研究科開設科目 | 直野 章子 | 非常勤講師 |
現代国際法と平和 | 前期授業 | 2 | 平和学研究科開設科目 | 佐藤 哲夫 | 教授 |
日本国憲法と平和主義 | 前期授業 | 2 | 平和学研究科開設科目 | 河上 暁弘 | 准教授 |
核と歴史T | 前期授業 | 2 | 平和学研究科開設科目 | 水本 和実 | 教授 |
核と歴史U | 後期授業 | 2 | 平和学研究科開設科目 | 水本 和実 | 教授 |
被爆の記憶 | 前期授業 | 2 | 平和学研究科開設科目 | 直野 章子 | 教授 |
核文化論 | 前期授業 | 2 | 平和学研究科開設科目 | ロバート ジェイコブズ | 教授 |
グローバル・ヒバクシャ | 後期授業 | 2 | 平和学研究科開設科目 | ロバート ジェイコブズ | 教授 |
軍縮国際法 | 前期授業 | 2 | 平和学研究科開設科目 | 福井 康人 | 准教授 |
核軍縮と核軍備管理 | 前期授業 | 2 | 平和学研究科開設科目 | 戸崎 洋史 | 非常勤講師 |
国際人道法 | 後期授業 | 2 | 平和学研究科開設科目 | 真山 全 | 非常勤講師 |
科学と平和 | 前期授業 | 2 | 平和学研究科開設科目 | 鈴木 達治郎 | 非常勤講師 |
戦争裁判と国際刑事裁判 | 前期授業 | 2 | 平和学研究科開設科目 | 福井 康人 | 准教授 |
安全保障論 | 前期授業 | 2 | 平和学研究科開設科目 | 吉川 元 | 特任教授 |
平和構築論 | 後期授業 | 2 | 平和学研究科開設科目 | 沖村 理史 | 教授 |
グローバル・コミュニケーション論 | 前期授業 | 2 | 平和学研究科開設科目 | 河 Q珍 | 准教授 |
ジャーナリズム論 | 後期授業 | 2 | 平和学研究科開設科目 | 河 Q珍 | 准教授 |
東南アジアの紛争と協力 | 後期授業 | 2 | 平和学研究科開設科目 | ナラヤナン ガネサン | 教授 |
韓国・北朝鮮外交と核問題 | 前期授業 | 2 | 平和学研究科開設科目 | 孫 賢鎮 | 准教授 |
現代中国の政治と外交 | 後期授業 | 2 | 平和学研究科開設科目 | 徐 顕芬 | 准教授 |
現代中央アジアの政治と外交 | 後期授業 | 2 | 平和学研究科開設科目 | 岡田 晃枝 | 非常勤講師 |
日本の近現代史 | 前期授業 | 2 | 平和学研究科開設科目 | 永井 均 | 教授 |
日本の平和・安全保障政策 | 前期授業 | 2 | 平和学研究科開設科目 | 石田 淳 | 非常勤講師 |
国連論 | 前期授業 | 2 | 平和学研究科開設科目 | 沖村 理史 | 教授 |
国際環境論 | 後期授業 | 2 | 平和学研究科開設科目 | 沖村 理史 | 教授 |
国際組織と国際制度 | 後期授業 | 2 | 平和学研究科開設科目 | 佐藤 哲夫 | 教授 |
地域機構と平和・安全保障 | 後期授業 | 2 | 平和学研究科開設科目 | 岡田 晃枝 | 非常勤講師 |
予防外交論 | 後期授業 | 2 | 平和学研究科開設科目 | 吉川 元 | 特任教授 |
平和学特殊演習I | 前期授業 | 1 | 平和学研究科開設科目 | 平和学研究科教員 | 教授 |
平和学特殊演習U | 後期授業 | 1 | 平和学研究科開設科目 | 平和学研究科教員 | 教授 |
平和学特殊演習V | 前期授業 | 1 | 平和学研究科開設科目 | 平和学研究科教員 | 教授 |
平和学特殊演習W | 後期授業 | 1 | 平和学研究科開設科目 | 平和学研究科教員 | 教授 |
平和インターンシップ | 年間授業 | 1 | 平和学研究科開設科目 | 大芝 亮 | 特任教授 |